
HOME > 施工事例 > 江東区塩浜でベランダの防水工事、通気緩衝工法で施工致しました.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが現地調査の状況です。このひび割れの下に雨漏りの症状が見られました。ご自身でシーリングの補修等もされたとの事でしたが、応急補修であると耐久性も長くは維持出来ません。更に立ち上がり部分にも剥離症状が見られ、これらも含めた全体的な防水工事が必要な状況となります。
雨漏りを解消させると共に出来るだけ長く持たせたいとの意向から、ウレタン密着防水の通気緩衝工法でご提案させて頂きました。勿論既存のコンクリート下地をしっかりと調整して、お客様のご要望にお応えすべく全力で施工させて頂きます。
先ず作業の手始めとして、下地調整作業となります。こちらは下地の剥離が目立つ状況でしたので、この下地を整える作業が非常に重要となります。要は浮いてしまっている状況で防水層を構築しても長い耐用年数を見込めない施工となってしまいます。機械も使用して入念に作業して参りました。
機械で剥がせない部分は手作業でケレンして徹底的に削って参ります。廃材もかなりの量が出ました。暑い中の作業でしたが、職人さんも頑張ってくれて地道に作業を進めてくれました。
ひび割れについてはエポキシ樹脂を注入し水の浸入防水体策を徹底していきます。これらの下地補修が防水を長く持たせる為に重要である事は言うまでも有りません。そしてプライマーを塗布して、これに続く樹脂モルタル層の構築作業の準備を行います。
樹脂モルタルで下地を形成していきます。表面に削りを掛けたので、現状においてこのままですと、でこぼこしたベランダとなっている状況です。今回特に下地が荒れている状況がありましたので、この樹脂モルタルについても2層掛けて、下地作りに特化させて作業を進めさせて頂きました。
樹脂モルタルで下地を形成後、立ち上がりと平場の境界となる端部処理としてシーリング材を施します。当然サッシ下の狭小な場所も含めて処置致しましたので、万全を期して水の浸入防止対策を講じて参りました。
いよいよ通気シートの登場となります。既存とこれから新たに形成するウレタン層を分かち、建物自体の振動等における割れが表面の防水層に影響しづらくなる効果と共に、このシートの層が通気する事となり、入り込んだ湿気を逃す様にもなり表面の膨れ防止等の効果も見込める、そう言った工事方法となります。
この脱気筒が通気用の出入口となります。シートを固定すべく目止めウレタンを流し、更に立ち上がり部分にはメッシュシートを貼って施工させて頂きました。
シートを固める目止め用のウレタンを流した後、更に1層、2層とウレタン層を構築していきます。防水層の形成において、その作業はそれぞれ日を分けて施工していく必要があります。これだけ手間暇かけて施工していく事で、強固な耐久性の見込めるベランダ防水の完成へと繋がります。
最後にトップコート、所謂防水表面の保護膜を形成して工事の仕上げとなります。光にも反射して綺麗に防水表面の方も仕上がりました。
これで工事の完了です。お客様からも雨漏りの心配がなくなった事と共に、ベランダが綺麗になって本当にありがたいですとのお言葉も頂戴致しました。私たち街の屋根やさんでは、この様なベランダや陸屋根の防水工事の方も防水専門職人によるご対応をさせて頂いております。新型コロナウィルス対策の方も継続させて頂いておりますので、防水工事でお悩みの皆様もどうぞお気軽にお声掛けご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年08月27日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事