
HOME > 施工事例 > 文京区本駒込で屋上シート防水排水口付近からの雨漏りを改修用ド.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
文京区本駒込にお住まいのY様から、前回とは違う箇所からの雨漏りが発生した、という事で私たち「街の屋根やさん」にご連絡を頂きました。Y様とは今までに斜壁屋根の葺き替え工事、外階段からの雨漏りが発生し長尺シート工事と複数回の工事を承らせていただいているお客様です。雨漏りの原因を探って行く調査を行って参りました。雨漏りは三階建ての建物の一階部分の角で色々な要因が考えられました。外壁はALC外壁で目地のコーキングも劣化が目立って来ていたのとサッシ周りのシーリングも同様の状態だったからです。屋上はシート防水となっておりましたが、雨漏り発生個所の延長線上にある排水口の周辺のシートが破れていることや浮き上がりもありました。
防水の立ち上がっている面と笠木の取り合い部分のシートも切れてしまっている所があり、吹き込み次第では漏水発生の可能性が考えられました。リスク回避としては屋上防水の再施工が一番心配がない工事となりますが、Y様にも様々なご事情があるため、最小限の工事で最大限の効果が発揮できる方法はないか?と職方も交えて打合せを行った結果、まずは排水口部分への改修用ドレンの設置、立ち上がり部分のシート防水の切除及び新たなウレタン塗膜防水密着工法を施工、笠木脱着が難しいため笠木内外端部へのシーリング処置、手すり支柱からの浸水を防ぐためのエポキシ樹脂注入の工事を行っていく方向となりました。
天候を見ながら工事を開始いたしました。まずは立上り部分のシートを切除していきます。
グルっと屋上を取り囲んでいる立上り部はすべて切除していきます。
シートの切除・撤去が終わったら樹脂モルタルを塗布し、下地調整を行っていきました。乾燥後、プライマーを施工する部分に塗布していきます。
今回の工事の目玉でもある改修用ドレンの設置です。鉛で出来ておりその筒の延長上にはジャバラのホースが付けられています。このホースを直接配水管に通すため、理論的には屋上が完全に雨漏りの無い「大きな桶」となっていれば、漏水が発生することはあり得なくなります。ALCの目地部分、立上りと床面の境部分への端部処理を行い次の工程に備えます。
今回の工事で使用したウレタン塗膜防水材は、ダイフレックス社のエバーコートZERO-1Hという1液タイプのウレタン塗膜防水塗料です。通常の物よりも耐久性に優れているのと1液タイプの為、作業性が高いのが特徴です。
立上り面と床面の一部にまずは1層目を塗布していきます。立上り用は平場用よりも粘度が高くなっておりタレ難くなっています。この工程を二回繰り返してウレタン塗膜防水層を二層形成します。
ウレタン塗膜防水層の乾燥を待って、トップコートを塗布、笠木端部へのシーリング処理、手すり支柱へのエポキシ樹脂注入作業を行い、作業は終了となりました。
平場のシート防水はダメージを受けていなかったので可能だった施工となります。
屋上部分で考えられる漏水原因となりえる箇所の処置が終わり、現在は雨でも雨漏りが発生していないとのことです。これから梅雨終盤になると雨脚も強くなりますし雨量も増えます。そこでも雨漏りを起こさないとは思いますが経過観察を行って参ります。私たち「街の屋根やさん」では新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行って工事を実施しております。ご安心してお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年07月08日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事