府中市四谷にて古くなった雨樋の交換工事を行いました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
中古の物件を購入されたが、全体的に劣化が進んでいるようなので点検をしてほしいというお問い合わせいただいたのがきっかけでした。
当初は屋根の葺き替えと、外壁の塗装のみのお問い合わせでしたが、屋根の点検を行っている際に雨樋が詰まってしまっていることを発見しましたのでお客様にお話ししたところ、雨の日にその部分でオーバーフローを起こしてしまっているとのことでした。
オーバーフローを起こしてしまいますと雨水が滝のように地面に落ちて、跳ね返った泥が外壁に付着して劣化の原因になってしまいます。
詰まりの原因は溜まった土でした。竪樋パンパンに土が詰まってしまっており、水が流れるような状態ではありませんでした。部分交換も考えたのですが、既存の雨樋もかなり劣化が進んでおりましたので全交換を行うことになりました。
雨樋の交換には足場の仮設が必要になりますので、屋根工事などと一緒に行うことで足場代の節約になりますのでオススメしております。
既存の雨樋はNationalブランド(旧松下電工、現パラソニックのブランド)の「ハイ丸100」でした。現在このハイ丸100は廃盤品となっておりますので新しく積水化学工業の「新丸トップrv105」に交換いたしました。新丸トップはリバーシブルで使用できるタイプの雨樋で、お宅の雰囲気に合わせて丸の面を表にするか、角の方を表にするかを選ぶことができます。今回は角面を外側に向けて施工いたしました。
無事に取り付けが完了し、雨樋の詰まりも解消されましたのでオーバーフローを起こす心配がなくなりました。お客様にもこれで雨の日でも安心できると言っていただけました。
雨樋は少しのことでも詰まってしまう恐れがありますので落ち葉除けネットを取り付けることも可能ですが、効果が期待できるのは周りの樹木に広葉樹が多いお宅の場合で、針葉樹の場合、入り込んで逆に掃除がしにくくなってしまう恐れがありますので注意してください。
当初は屋根の葺き替えと、外壁の塗装のみのお問い合わせでしたが、屋根の点検を行っている際に雨樋が詰まってしまっていることを発見しましたのでお客様にお話ししたところ、雨の日にその部分でオーバーフローを起こしてしまっているとのことでした。
オーバーフローを起こしてしまいますと雨水が滝のように地面に落ちて、跳ね返った泥が外壁に付着して劣化の原因になってしまいます。
詰まりの原因は溜まった土でした。竪樋パンパンに土が詰まってしまっており、水が流れるような状態ではありませんでした。部分交換も考えたのですが、既存の雨樋もかなり劣化が進んでおりましたので全交換を行うことになりました。
雨樋の交換には足場の仮設が必要になりますので、屋根工事などと一緒に行うことで足場代の節約になりますのでオススメしております。
既存の雨樋はNationalブランド(旧松下電工、現パラソニックのブランド)の「ハイ丸100」でした。現在このハイ丸100は廃盤品となっておりますので新しく積水化学工業の「新丸トップrv105」に交換いたしました。新丸トップはリバーシブルで使用できるタイプの雨樋で、お宅の雰囲気に合わせて丸の面を表にするか、角の方を表にするかを選ぶことができます。今回は角面を外側に向けて施工いたしました。
無事に取り付けが完了し、雨樋の詰まりも解消されましたのでオーバーフローを起こす心配がなくなりました。お客様にもこれで雨の日でも安心できると言っていただけました。
雨樋は少しのことでも詰まってしまう恐れがありますので落ち葉除けネットを取り付けることも可能ですが、効果が期待できるのは周りの樹木に広葉樹が多いお宅の場合で、針葉樹の場合、入り込んで逆に掃除がしにくくなってしまう恐れがありますので注意してください。
担当:木下
- 【工事内容】
- 雨樋交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 2日間
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 軒樋:25.5m、竪樋:12.0m
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- T様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 保証はお付けしておりません
- 【工事内容】
- 雨樋交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 新丸トップRV105
- 施工期間
- 2日間
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 軒樋:25.5m、竪樋:12.0m
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- T様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 保証はお付けしておりません
雨樋の交換工事は屋根や外壁のメンテナンスと一緒に行うことをオススメいたします
府中市四谷にて雨樋の交換工事を行いました。当初お問い合わせをいただいたときは屋根の葺き替えをご検討中でしたので屋根の点検を行ったとき、雨樋(集水器)から植物らしきものが生えているのが確認できました。
スレートにかなり苔が生えていたということと、マンサード屋根の造りをしており、軒先側が急勾配になっていたので近づいて確認ができなかったので、お客様にお話を伺ったところ、雨が降った際にちょうどそのあたりでバシャバシャと雨水が落ちてくるということでした。
集水器はすぐ竪樋につながっております。竪樋が詰まってしまいますと上手く雨水を排出することができずにオーバーフローを起こしてしまい、流れ出た雨水は勢いよく地面に落ち、土などを巻き込んで撥ねます。撥ねた泥水が外壁に付着したりすると塗膜の劣化を早めることにもなりかねません。
雨樋というとそんなに重要に見えないかもしれませんが雨水から外壁を守る働きをしておりますので陰の立役者の仕事をしています。雨樋の詰まりが原因で建物内に水が回ってしまい雨漏りを起こすケースもありますので注意しましょう。
屋根の工事を行うにあたって足場を架けましたので全体的に状態を確認しました。やはり当初の考えの通り、集水器が詰まってしまっておりました。ここまで綺麗に詰まった状態では雨水が流れず滝のように流れてしまうのは仕方ありません。
雨樋を交換する際には足場の仮設が必要になります。そのため屋根の工事や外壁塗装などと併せて行うことによって足場代の節約になります。
土を掘り返してみましたが完全に竪樋まで土が詰まっておりました。下屋の雨樋も詰まってしまっておりましたので外壁にかなりの負担がかかっていたのではないかと思います。
既存の雨樋はハイ丸100というもので現在廃盤になってしまっているものでした。廃盤になっているものは手に入れることが困難ですので、交換をする際は手に入りやすいものに交換するのが良いかと思います。
竪樋の留め具もサビてぐらついてしまっておりました。色々と不具合を生じておりましたので雨樋は全交換することになりました。
新しく取り付ける雨樋は積水化学工業の新丸トップRV105です。この雨樋はリバーシブルに取り付けることができ、丸型と角型の好きな方で取り付けることができます。今回は角型の方で取り付けることになりました。
雨樋の取り付けの流れ
先ずは既存の雨樋と吊具を撤去していきます。吊具を撤去したときにビスの穴が残ってしまいますので、コーキング材で埋め埋めていきます。外壁の塗装を行うなら塗装を行う前に撤去とコーキング材(変性シリコンの場合は上から塗装をすることができます。)による補修を行うことで作業効率上がられますし、綺麗に仕上げることができます。
続いて吊具を取り付けていくのですがこの作業が重要で、雨樋はまっすぐ取り付けられているように見えますが実は多少の傾斜がつけられております。その傾斜が甘いと雨樋を取り付けた時に上手く排水がいかず雨水が溜まってしまったり、その重みで変形したりと弊害が生じてきます。ですので吊具の取り付けが雨樋工事の最も重要な手順なのです。
薄っすら黄色い線が見えますでしょうか。これは吊具を取り付ける位置に墨出しをしているのです。しっかりと計測したのちに墨出しをして、吊具を取り付けていきます。
後は竪樋の固定金具を取り付けてから雨樋の取り付けと集水器の取り付けを行っていきます。
集水器に関しては水平器を使ってしっかりとまっすぐ取り付けを行います。まっすぐ取り付けることによって問題なく綺麗に排出が行えるようになります。
集水器を取り付ける部分に穴をあけていきます。ここでもしっかりと集水器の穴の大きさに合わせてあげないと隙間から雨水が漏れてしまいますのでしっかりと行いましょう。止めの部分は専用の接着剤でくっつけていきます。
加工を施した軒樋を吊具に取り付けていきます。ここでもしっかりと固定されているか確かめながら作業を行っていきます。
雨樋交換工事完了です
軒樋と竪樋、呼び樋の取り付けが終了したら雨樋交換工事完了になります。
詰まってしまっていた竪樋も綺麗になったので問題なく排水をできるようになり、軒樋の幅も広くなったので雨水をしっかりをキャッチしてくれるようになりました。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年06月18日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったT様のご感想をご紹介いたします
T様のアンケート
【工事前】
- Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 外から見てかなり古くなっているので
- Q2.弊社をどのように探しましたか?
- 息子がインターネットで調べて
- Q3.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐ電話しました。
- Q4.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- インターネットの評価で決めました
- Q5.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- お二人とも感じの良い方でした。
【工事後】
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 見積り後、工事費用が変わって色々とプラスされ初めと違った金額になった業社がありました。御社はキチット1回目で見積り表示下さり安心して依頼する事が出来ました。
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- 八王子の不動産屋さんの紹介で内装工事、屋根工事の方などバラバラの業者さんでした。
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- 担当の方のキチットしていて感じが良い方ばかりでした。説明も分かりやすく好感が持て安心致しました。
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- 思っていた以上に美しい仕上がりで満足です。
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 「良い業者さんなので安心してお任せ出来ますよ!」
T様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
1回分の足場代費用が節約できる?足場のお得な有効活用方法
【動画で確認「足場の活用」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください! ↓ ↓ ↓ 【動画で確認「足場の活用」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動…続きを読む雨樋の修理・交換お任せください!費用と火災保険利用について
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市館町で雹で破損した雨樋を火災保険で直しました!
-
【施工内容】
雨樋交換
- 国分寺市並木町で破損した雨樋を部分的に交換します!
-
【施工内容】
雨樋交換
- 立川市富士見町にて雨樋の部分交換工事を(税込220,000円)行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨樋交換