
HOME > 施工事例 > 江戸川区南小岩でFRPベランダの陥没した排水口を改修用ドレン.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
江戸川区南小岩のT様は数年前の台風被害の際に棟板金交換と屋根塗装工事で私たち「街の屋根やさん」にお問合せを頂いて工事を承らせていただいたお客様です。今回もご贔屓にしていただき強風で破損した雨樋の修理の件でご連絡を下さいました。雨樋は屋根の軒の集水器から下の部分の竪樋が一部破損してしまっている状態で火災保険を申請して交換を行う事になりました。その際に、三階のベランダの配水管も下がってしまったので、一緒に見てもらいたいとのご要望を頂き調査を行っていくと、三階ベランダの軒天部分に雨漏りのような痕跡を見つけ気になっておりました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、東京都も緊急事態宣言が出されている中なので、室内からのアプローチは遠慮させていただき、外部からの調査を行いました。デジカメのズームを最大限にして確認をすると、確かに配水管が下に下がってしまっているように見えます。また軒天の配水管開口周辺にも雨漏りをしたような痕跡があります。配管が下がってしまったことによる影響なのかもう少し詳しく調査を実施する必要がありました。
雨樋工事に合わせて、部分的な足場仮設も行いましたのでこのタイミングでより詳細に調査を行いました。軒天から出ている配水管は単純に見ても5センチほどは下がってしまっているようです。当然雨樋の勾配も逆勾配になっており排水はうまくいっていないものと思われました。
軒天の雨染みの様子からも、外壁の外側から浸水している様には考えられずベランダ内側に原因があると思われ、ベランダ内側の調査を行っていきました。
ベランダ自体はFRP防水となっておりました。排水口部分に目を移すと何やら穴が開いているように見えます。排水口が床内部に落ち込んでしまっていたようです。これで配管が下がってしまった原因も軒天の雨漏りの原因もはっきりいたしました。足場があるタイミングでT様には改修工事をご提案させていただきました。なるべく簡素に短時間でできる方法をご希望されていらっしゃったので本来であれば床を解体して新しい排水口を付け直したいところですが、防水職人とも打合せを行った結果、既存の穴よりも大きなもので塞いで防水を行う方法で工事を行っていくことになりました。こちらも強風で破損した雨樋の影響をうけている可能性があったので、追加で火災保険に申請を行い認めてもらう事が出来ました。
排水口改修を含めたベランダ防水工事に着手します。雨漏りを起こしているので高圧洗浄は避けて、手作業で下処理の作業を行っていきます。まずは大きなゴミや埃などを取り除き、FRP防水の表面をサンドペーパーを使用してサンディングしていきます。陥没してしまった排水口内部も溜まった土などは取り除いていきます。
高圧洗浄が出来ない分、手拭きにて床面、立上り面の汚れを落として行ったあと、アセトンを使用して油分などをキレイに取り除く作業を行いました。
今回の防水工事は、ウレタン塗膜防水の密着工法で行います。FRPに対してウレタン塗膜を塗布・密着させるための専用プライマーを床面・立上り部に塗布しました。
今回の防水工事のメインメニューとも言える排水口の改修です。既存開口部を塞ぐ必要があったので、改修用鉛ドレンを使用して改修していきます。
改修用ドレンを設置しよくなじませた後、端部補強のメッシュテープを貼り、防水塗料を塗布していきます。
床面・立上り面ともにウレタン塗膜防水材を塗布していきます。この工程は日にちをずらして2工程行っています。
最後にウレタン塗膜を保護するためのトップコートを塗布して防水工事は終了となりました。
これで軒天に起こっていた雨漏りは解消されました。雨染みのあった軒天も新しい物に交換してあります。T様も大変ご満足していただくことが出来ました。
記事内に記載されている金額は2021年05月27日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換