国分寺市東元町で雨漏り修理のため瓦屋根の葺き直し工事と壁の板金張替え工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
国分寺市東元町で屋根の葺き直し工事をおこないました!
雨漏りしているので直して欲しい、というお問合せで雨漏り箇所を確認したところ、天井と壁の取り合い部分に雨染みが出来ていました(>_<)
雨漏りしている上は屋根になっているのですが、いままでメンテナンスをしたことがない瓦葺きの屋根でした。
陶器で出来ている日本瓦は、瓦自体の耐久性は何十年もありますが、メンテナンスが必要無い屋根ではありません!
棟の漆喰(しっくい)が剥がれたり、瓦の下の防水紙には寿命があるので見えない所で劣化が進んでいる事があります。
下地などは定期的にメンテナンスをおこなう事が必要で、今回の雨漏りも下地の劣化が原因になっていました。
また、一部壁が立ち上がっていて谷が出来ているのですが、この部分の納め方が悪く隙間が空いていました。
風を伴って雨が降るとこの部分から雨水が入り込んでしまい、ここも雨漏りの原因になる部分です!
瓦葺き屋根で下地が原因の場合、直す方法は2種類あります。瓦を撤去して他の屋根材にする葺き替え工事と、瓦を再利用して下地を直す葺き直し工事があります。
瓦自体は非常に思い屋根材ですので、葺き替え工事で雨漏りを止めると共に屋根材を軽くして建物への負担を軽減する事も出来ます。
今回は、瓦の感じを非常に気に入られていて違う屋根材にはしたくない、というご希望でしたので、瓦を再利用する葺き直し工事をおこないました!
瓦屋根は瓦の表面だけでなく下地の防水紙にも雨水がまわりますので、下地の劣化は雨漏りに直結してしまいます。
今回の葺き直し工事で下地の防水紙を新しくしましたので、これで雨漏りを止める事が出来ました!
一緒に隙間が空いていた立上りの壁もトタンからガルバリウム鋼板へ張り替えましたので、安心です(#^^#)
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください(^^)/
国分寺市東元町で屋根の葺き直し工事をおこないました!
雨漏りしているので直して欲しい、というお問合せで雨漏り箇所を確認したところ、天井と壁の取り合い部分に雨染みが出来ていました(>_<)
雨漏りしている上は屋根になっているのですが、いままでメンテナンスをしたことがない瓦葺きの屋根でした。
陶器で出来ている日本瓦は、瓦自体の耐久性は何十年もありますが、メンテナンスが必要無い屋根ではありません!
棟の漆喰(しっくい)が剥がれたり、瓦の下の防水紙には寿命があるので見えない所で劣化が進んでいる事があります。
下地などは定期的にメンテナンスをおこなう事が必要で、今回の雨漏りも下地の劣化が原因になっていました。
また、一部壁が立ち上がっていて谷が出来ているのですが、この部分の納め方が悪く隙間が空いていました。
風を伴って雨が降るとこの部分から雨水が入り込んでしまい、ここも雨漏りの原因になる部分です!
瓦葺き屋根で下地が原因の場合、直す方法は2種類あります。瓦を撤去して他の屋根材にする葺き替え工事と、瓦を再利用して下地を直す葺き直し工事があります。
瓦自体は非常に思い屋根材ですので、葺き替え工事で雨漏りを止めると共に屋根材を軽くして建物への負担を軽減する事も出来ます。
今回は、瓦の感じを非常に気に入られていて違う屋根材にはしたくない、というご希望でしたので、瓦を再利用する葺き直し工事をおこないました!
瓦屋根は瓦の表面だけでなく下地の防水紙にも雨水がまわりますので、下地の劣化は雨漏りに直結してしまいます。
今回の葺き直し工事で下地の防水紙を新しくしましたので、これで雨漏りを止める事が出来ました!
一緒に隙間が空いていた立上りの壁もトタンからガルバリウム鋼板へ張り替えましたので、安心です(#^^#)
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください(^^)/
担当:富田
- 【工事内容】
- 瓦屋根工事 屋根葺き直し 雨漏り修理
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 7日間(足場含む)
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 92㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- M様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 3年
- 【工事内容】
- 瓦屋根工事 屋根葺き直し 雨漏り修理
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 改質アスファルトルーフィング,ガルバリウム鋼板波板
- 施工期間
- 7日間(足場含む)
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 92㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- M様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 3年
室内の雨漏り箇所を確認
雨漏りの状況を確認します!
室内の天井と壁の隙間から雨漏りしていました。
壁や天井に雨染みが出来ていて色が変わっています(>_<)
雨漏りは室内に症状が出て初めて気づく事が殆どだと思いますが、気付いた時には雨漏りしてから大分年数が経過していたという事もあります(>_<)
下地の腐食がどこまで進行してしまっているのかも重要になりますので、雨漏りを発見したらすぐに対応する事が重要です!
雨染みの後が何重にもなっているので、過去に何回か雨漏りしていた事がこの状況から推測が出来ます。
室内の雨漏り跡は見た目にも良くありませんし、カビなどが発生している事もありますので直す必要がありますが、まずは原因箇所をしっかりと止める事が必要です!
雨漏りの原因を調べます
屋根は瓦が葺かれています。
日本瓦などの陶器瓦は瓦自体は何十年も持つ耐久性の高い材料ですが、決してメンテナンスが必要無い訳ではありません!
棟瓦の下に詰めてある漆喰(しっくい)が剥がれたり、瓦の下に葺いてある防水紙(ルーフィング)も劣化してしまいます。
瓦がズレたりしていれば見た目にも不具合が出ている事がわかりますが、パッと見て何も無い場合は雨漏りなどの発見が遅れてしまう事になります。
日本瓦が葺かれた古い屋根は瓦桟という横向きに打ち付けた木に引っ掛けて葺いてありますので、屋根の中間部分でも外す事が可能です。
新しい瓦葺き屋根の場合は1本1本釘やビスなどで固定されているので、今回の様に剥がす事が出来ない場合が有ります。
瓦を外すと瓦桟部分に雨水が溜まった形跡が残っています。
雨水が流れる方向に対して横向きに瓦桟を打ち付けますので、雨水をせき止める事になっています。
防水紙(ルーフィング)が劣化していて穴が空いていました。
ちょうど瓦桟の上部分に防水紙の重なり部分もあるため、ここから雨水が天井裏に入り込んでしまいます(>_<)
防水紙にも寿命が有り直接紫外線などに当たらなくても経年により劣化します。
大体20年~25年が目安となりますので、これ以上の築年数の建物の場合は屋根材の下で防水紙が劣化し始めている事も想定します。
板金部分に隙間が空いています。
この隙間の奥はそのまま天井裏の状態になっていましたので、ここから吹き込んだ雨水は雨漏りとして室内に現れます!
雨漏りの原因を調査した結果、下地の傷みが原因になっていましたので瓦を再利用して下地を直す葺き直し工事をおこなう事になりました(^^)/
瓦を撤去して下地を直します
葺き直し工事は瓦を再利用して下地の直す工事方法です。
葺き替え工事と下地を直してから元に戻すので、破損しない様に丁寧に撤去していきます。
葺き替え工事よりも葺き直し工事の方が手間がかかる作業となるので、葺き替え工事とそれ程工事価格が変わらない事もあります。
現在の瓦の仕上げをとても気に入られている方には工事後も今までと同じ仕上がりになりますので、下地だけ直す事をご希望の方にはお勧めの工事方法です。
実際の工事ではやはり割れたり欠けたりしてしまう事がありますので、交換用の予備の瓦を用意します。
今回は現存する陶器瓦ですのでこの様な方法をとる事が出いますが、製造していないセメント瓦などは葺き直し工事が出来ませんので、必然的に葺き替え工事をおこなう事になります。
防水紙は経年によって劣化しますので、建物が動く事でヒビ割れたり切れたりします。
工事をおこなっている建物も古い瓦桟を撤去するとわかりやすいのですが、穴だらけになっていました(>_<)
雨漏りは大分前から起きていたようですが、梁などの構造材には全く影響が出ていませんでしたので、雨漏りの原因を止めれば安心出来る状態になります!
壁のトタンガルバリウム鋼板に張り替えます
新しい防水紙と新しい瓦桟を打つのですが、一部壁に囲まれているのでその部分の雨仕舞いも重要になります。
壁際部分から雨水が入り込むのを防ぐために板金を壁の中で立上げる事になるので、一旦古い壁のトタンを剥がして下地を剥き出しにしていきます。
直接的に雨水が入った跡はありませんでしたので、壁の下地は問題ありません。
屋根から流れてきた雨水を壁の中に入り込まない様に谷を作って外側に雨水を流します。
屋根から流れてきた雨水を矢印の様に外へスムーズに流れる様に谷を加工して納めます。
谷板金を設置し壁面に張ってあったトタンの替りにガルバリウム鋼板を張って仕上げます。
サビにくい板金ですので塗装工事などのメンテナンスも必要ありません。
瓦を元の状態に戻して葺き直し工事が完成
新しい防水紙(ルーフィング)と新しい瓦桟を取り付けたので瓦を元の状態に戻していきます!
何枚か割れたり歪みが出ていた瓦が有りましたので新しい物に差し替えて葺いていきます。
同じ様に焼いて作られた瓦ですが多少の違いがありますので、高さなどを微調整して戻します。
壁際の波板もトタンからガルバリウム鋼板へ変えて笠木も交換しております。
全体的に下地を新しくしましたので雨漏りの可能性も無くなり安心です(#^^#)
今回の雨漏りの原因は、下地の防水紙の劣化と壁際の谷部分の納め方に不備が有り隙間が空いていた事でしたが、葺き直し工事をおこなって原因を無くしました!
耐久性も上がりましたので雨漏りを気にせずに過ごせると、お客様に大変喜んでいただけました(*^-^*)
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む4つのチェックポイントで瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
「瓦屋根はメンテナンスフリーだから安心」 と、ご自宅の瓦屋根のメンテナンスを怠っていませんか? 瓦屋根は半世紀、またはそれ以上もの耐用年数を期待できる大変寿命の長い屋根材ですが、台風や強風が吹いた際に最も多くの補修や点検のご依頼をいただきます。 長寿命の瓦屋根をさらに安全に、安心してお住ま…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさん東京へ
※梯子をかけず、高所作業とならない(下屋・陸屋根・屋上・バルコニー) 詳細:明らかに破損していたり、穴が開いていたりする箇所に対しコーキングまたは防水テープにて、訪問担当者が即時対応・補修が可能な場合に限る。 「メンテナンスをしていたのに雨漏りした!」 一体なぜ雨漏りが起きてしまったのでしょ…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読むこれまでの瓦を再利用!瓦屋根葺き直しの2つのメリット・デメリット
これまでの瓦を再利用して屋根を葺き替えるから地球に優しい 一旦、屋根材(瓦・天然スレート)を取り外し、防水紙や野地板を交換・補修してから、これまでの屋根材を再利用して屋根を葺き直す工事です。既存の屋根材を新しい屋根材に交換する屋根葺き替えと似ていますが、これまでの屋根材を再利用するところが大きく違い…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 西東京市富士町にて天窓からの雨漏り補修工事を税込44,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 武蔵野市吉祥寺北町で雨漏りしているアパートの出窓板金工事を実施しました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 狛江市中和泉にて瓦からスレートへの葺き替え工事を税込126万円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事
国分寺市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 国分寺市富士本にて古くなった塩化ビニル製の波板をポリカーボネート波板に交換いたしました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 立川市富士見町にて雨樋の部分交換工事を(税込220,000円)行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨樋交換
- 国分寺市高木町にてディプロマットスターを使用しての屋根の葺き替え工事を税込3,700,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
屋根葺き替え