
HOME > 施工事例 > 大田区下丸子で台風の被害を受けた波板と雨樋を火災保険で直しま.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
台風の強風による被害を受けたのは、バルコニーに設置された屋根です。アルミ製のフレームの上に塩化ビニル製の波板が張ってありました。経年による劣化もありましたので耐久性が無くなって台風の強風で割れてしまった様です。
竪樋も外れて飛ばされたので繋がっていた集水器も傾いています。飛ばされた波板と雨樋がお庭に置いてありました。補強のメッシュが入っている塩化ビニルの波板は脆くなっているので、触るとボロボロと崩れてしまいます。
アルミ製のフレームに波板を固定する時には専用のパッキン付きフックを使用していますが、経年劣化によって溶けてボロボロになっています。黒い部分は溶けてしまったパッキンで固定がしっかりされていませんので風が吹くと残った部分もバタついてしまうので、工事までの間に残った波板も撤去しておきます。
材料を発注する為に波板の寸法を測ります。アルミのフレームは被害を受けていませんので、波板だけ新しくする事で元の状態に戻せます。この様な造りの場合、あまり頑丈に屋根材が固定されているとフレームごと持ち上げられる事もありますので、ある程度の強度をもっている事が必要です。
後から取り付けるバルコニーの屋根の殆どは建物本体の軒下に作られているのですが、今回工事をおこなった屋根は建物の屋根の上に乗せる様に納めてあります。バルコニー自体が1階の屋根の上に設置されているために高さが足りなかった様です。
二階の屋根から一階の屋根の雨樋へ雨水を流す為の竪樋が強風で飛ばされて無くなっていました。飛ばされた衝撃によって集水器も傾いていましたので、波板の張り替え工事と一緒に被害を受けた雨樋の交換工事をおこないます。
雨樋には歪みが出ていましたので繋がっている部分は交換します。雨樋を取り付ける時には雨水が流れる様に角度を付ける櫃等が有りますので、吊り込み金具も新しい物に交換します。
角度を確認する為に水糸を張って角度を確認しながら吊り込み金具を取り付けていきます。雨樋は殆ど角度を付ける必要はありませんが、逆の勾配にならない様に取り付けます。
吊り込み金具を取り付けたら軒樋を吊って雨樋工事は完成です。取付作業が終わったら雨が降ってきたので、雨水の流れを確認出来てちょうど良かったです。問題なく雨水はは流れています。
2階から1階の雨樋へ雨水を流す這い樋も飛ばされていましたので、金具から新しく交換工事をおこないました。今までは打ち込むタイプの金具が使われていましたが、ビスで外壁材に固定しましたので風の影響を受けにくくなりました。
波板の張り替え工事と雨樋の交換工事が完成しました。
今回の工事は台風の強風による被害でしたので、火災保険の風災を適用して直す事が出来ました。工事費用を保険会社が負担してくれましたので、自己負担無く工事をおこなっています。使用した材料と固定方法を今までよりも強い物にしましたので、これで安心です。
私たち街の屋根やさんでは、工事をおこなう際にもマスクを着用して作業をおこなっておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え