
HOME > 施工事例 > 大田区西糀谷にて台風の強風で壊れた玄関の庇を火災保険を利用し.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
台風の被害を受けた建物の調査をおこないます。台風の強風で被害を受けたのは玄関の庇部分で、屋根のトタンが捲れ雨樋が吊ってある部分が下地ごと脱落してしまいました。
築年数が経過したトタン屋根は大分サビが出ており雨水が回っていた可能性があります。グレーのテープは台風の時に捲れて切れてしまったところにお客様が貼られたそうです。雨樋も固定されていない状態になっており、ブラブラしていました。何とか竪樋で繋がっている様な状態でしたので、風で動くと竪樋ごと折れてしまいそうです。
元々下地に雨水が回っていた可能性が高いのですが、トタンが風によってバタバタした衝撃によって表面に塗ってあったモルタルごと脱落しています。モルタルは結構な重さがありますので、下地に傷みが出てしまうと重さを支えきれなくなって剥がれ落ちてしまう危険がありますので、下地の状態には注意が必要です。
下地ごと脱落してしまったのは雨樋が吊ってあった軒先部分です。屋根の下地にも腐食がありましたので、新しく下地を作り直す必要があります。下地を組み直してコンパネ(合板)を張って下地の形を作っていきます。
下地を作ったらモルタルを塗って外壁の下地にしていきます。モルタルが乾燥したら回りの外壁に合わせてパターンを付けて塗装をしていきます。下地に問題が無かった部分の庇も塗膜が捲れているところがありましたので、庇全体の塗装をおこないました。
庇の屋根はトタンの横葺きで仕上げてありました。塗装をおこなった形跡はありますが、工事から大分年数が経過している様でサビが大分広がっています。トタン屋根は塗装をおこなわないとサビによって穴が空いてしまう事もありますので、定期的なメンテナンスは必要です。古いトタンを剥がして新しい下地を被せていきます。
コンパネ(合板)を張って新しい屋根の下地を作ります。垂木(たるき)というタテ向きに入っている下地は問題ありませんでしたので、コンパネを垂木に固定する事で屋根全体の補強にもなります。元々は幅が10cm程度の杉板を敷き並べる事で屋根の下地を作っていましたので、コンパネを張って『面』で屋根全体を覆う事で歪みにも強い屋根になります。
新しい屋根はトタンではなくガルバリウム鋼板を使用します。耐久性が非常に高い材料ですので、今までのようにサビが出にくくなり塗装でのメンテナンスも殆ど必要ありません。
屋根の葺き方は今まで同じ横葺きで仕上げていきますので、寸法を測ってカットしたガルバリウム鋼板にハゼを作って板金同士を繋げる加工をしていきます。
コンパネの上に防水紙(ルーフィング)を葺いて、ガルバリウム鋼板を葺いていきます。折り曲げて加工したハゼ部分に上の段の板を引っかける様にして葺いていきます。
壁際の取り合い部分には雨押えを取り付けて雨水が屋根材の中に入るのを防ぎます。元々の屋根の水切りとうまく絡めて納めていますので、雨水が防水紙の下に回る心配もありません。
外れそうになっていた雨樋を取り付けて庇工事が完成しました。トタンが葺いてあった庇の屋根には耐久性の高いガルバリウム鋼板を葺き、腐食していた下地部分も新しく作り直しましたのでこれで風が吹いてもバタつかなくなりました。
今回の様な台風による被害は火災保険の風災が適用されますので、保険の加入内容によっては工事費用を保険会社が負担して直す事が出来ます。今年も台風が来るかもしれませんが安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
M様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え