
HOME > 施工事例 > 練馬区大泉町にて台風で飛散した棟板金を樹脂製貫板タフモックを.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
スレート葺きの屋根には、一番高い棟部分に棟板金が被せてあります。今回の台風24号の強風で棟板金が飛ばされてしまうという被害がとても多くなっています。めくれただけだったり、完全に飛んでしまったりと被害状況は様々ですが、飛ばされた棟板金は元に戻さなければなりません。
剥がれた棟板金の下には、貫板(ぬきいた)という木がスレートに打ち付けてあり、貫板に棟板金を釘で固定するのですが、傷みが棟板金が飛ばされた勢いで貫板も剥がれて飛んでしまう事があります。塗装をした事がある様で、棟板金の下は元々のスレートの色が見えています。スレートの下には防水紙(ルーフィング)が敷いてあり雨水を防いでいますが、築年数が経過すると防水紙が劣化して切れてしまい、雨漏りに繋がる事があります。剥がれた部分を確認しましたが、大分劣化しても見える範囲では切れたりしていませんでした。
元々赤かったスレートの上に黒い塗料で塗装がしてあります。塗装をする事でスレートの表面を保護して傷みが少なくなっていますが、塗膜は大分劣化していてスレートから剥がれそうになっている部分もあります。今回は屋根全体のメンテナンスではなく、台風で被害を受けた棟板金の交換工事をおこなう事になりました。
今回は2階の屋根と1階の屋根の両方の棟板金を交換します。飛んでいない棟板金も剥がして下地から交換していきます。元々の下地の貫板(ぬきいた)には木が使用されていますが、新しく交換する時には木材ではなくプラスチック製の『タフモック』を使用しました。
古い貫板を撤去した後は、木材の貫板の変わりにプラスチック製のタフモックを使います。木材と違い雨水などの水分の影響を受けませんので、腐食する事も無くビスで固定する棟板金をしっかりと固定してくれます。木材ですと木が痩せてしまい釘やビスが緩む事もありますが、タフモックではその影響を受ける事はありません。
腐食した貫板を撤去してからタフモックをビスで屋根にしっかりと固定します。収縮も殆ど無いので屋根にガッチリと固定されています。
タフモックの上にガルバリウム鋼板製の棟板金をかぶせます。タフモックへの固定方法は釘ではなくビスを使用しますので、更に固定が強固になります。元々は木を使用して殆どが釘での固定でしたが、下地から新しくして棟板金交換工事をおこないましたので、今後経年劣化の影響を受け難くなりましたので、強風で飛ばされる心配が減ったので安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換