
HOME > 施工事例 > 川崎市多摩区で剥がれだした軒天を絶対に剥がれの剥がれの起こら.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
担当:佐々木
軒天が激しく剥がれています。その逆側も剥がれています。川崎市多摩区のお客様はちょっと古めのお住まいで、軒天には化粧ベニヤが使われていました。ベニヤは薄くスライスした木の板の繊維方向を縦横と入れ替えて積層し、互い違いに張り合わせた合板です。薄くスライスした板単位で剥がれてくるし、板単位では繊維方向が同じなので裂けやすいことが激しく剥がれてしまう原因です。合板なので、剥がれだすまでは縦の力にも、横の力にも強い上に安価で優秀な材料なのですが、何にでも弱点はあるものです。
お客様の屋根は半切り妻屋根と呼ばれるもので、破風側に小さな寄棟が設けられているような形状です。ドイツ破風とも呼ばれます。破風部分に雨樋が設けられていることから分かるように、切り妻よりも負担が大きいようにも感じられます。破風の下端を太くし、頑丈に見せるデザインは素敵なのですが、その分、雨の当たる面積が増えているように感じるのは気のせいではないでしょう。
2階の軒天の張替えなので、まずは足場を仮設します。今回は全面ではなく、軒天を張り替える場所に合わせて2箇所に仮設しました。
軒天の傷んだ部分を剥がしていきます。こうやって剥がしていくとベニヤが木目の方向を変えて張り合わせられたものだというとことがよく分かります。傷んでいない部分はそのまま残し、再利用します。鳥の巣などが残っていた場合はそちらもしっかりと取り除きます。
こちらの傷んでいる軒天も剥がしていきます。手前に見えているホースは何かの機会のもので、以前は金具でこの部分に取り付けられていたようです。錆で金具がはずれてしまい、現在は宙ぶらりんの状態です。お施主様に確認後、不要でしたら、こちらも撤去してしまいたいと思います。
今回はベニヤではなく、ケイカル板を使用します。ケイカル板はケイ酸カルシウムを主原料とし、ボードに加工したものです。水に強く、ベニヤのように剥がれだすこともありません。しかも不燃材料ですので、いざという時も安心です。サイズに合わせて切削・加工し、それをボンドで貼り付けていきます。
軒天で長さのある部分はケイカル板も長めに切削して、加工します。こちらもボンドで接着、固定していきます。
長さのある部分も綺麗に取り付けることができました。これでケイカル板の取り付けは完了しましたが、次の作業が残っています。塗装して保護する工程です。彩りのあるものに囲まれている現在の暮らしでは塗装というと美観と結び付けがちですが、実は保護という意味合いの方が高いのです。
細かい部分は刷毛で塗っていきます。広い部分はローラーで塗っていきます。もともと白いケイカルの上に白を重ね塗りしているので、塗った感じはしないのですが、確実に保護はされています。
軒天の張替えが完了しました。ケイカル板はベニヤとは違い、剥がれてくることもなく、しかも不燃材という建材です。耐用年数もかなり長く、定期的に塗り替えてあげれば、耐用年数も伸びます。今後は軒天に鳥の巣を作られることもなくなるでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修