
HOME > 施工事例 > 江東区でサンルームからの雨漏りをシーリングで補修!避難ハッチ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
雨漏りを起こしているようだとご相談を頂いたのは、東京都江東区のビル屋上にあるサンルームです。
屋根のあるスペースを設けたにも関わらず、雨漏りを起こしてしまっては大変です。
今回は、サンルームからの雨漏りの原因を突き止めていきます。
屋根材自体に破損は見られませんでした。屋根材のフレーム部分のコーキング材が劣化し、隙間を作っていました。
ここから雨水が入り込むことで、雨漏りを起こしていると考えられます。
隙間を防ぐバックアップ材やコーキング材は、経年により徐々に肉痩せを起こし、隙間を作ることがあります。
定期的に補修を行わないと、今回のように雨漏りを発生させる恐れがありますので、ご注意ください。
一度補修をしたような跡がありますが、収縮し隙間が出来てしまっていました。全体のコーキング材を撤去し、再施工し直すと長期的に持たせることが出来ますが、コーキング材を取り外す過程で、屋根材を傷つける恐れがあります。
今回は既存のコーキング材の上からシーリング材を打設し、防水処理を行っていきます。
足場仮設の必要が無かったため、サンルームの頑丈なフレーム部分に乗りながら作業を行います。
シーリング材をフレームの隅に充填し、専用ヘラで綺麗に均していきます。
隙間が出来ないように適切な量で打設し、綺麗に清掃していきます。
外壁に大きなクラックも見られたため、応急措置としてシーリング材で埋めてヒビの拡大を防ぎます。
続いては、同じく4階部分の避難梯子の上蓋点検です。長らく使用していないのか、錆びが発生し腐食してしまっていました。
埃や泥が付着すると、見栄えが悪くなるだけでなく、錆を進行させてしまいます。
また鉄部が腐食することによって、防水面に問題がなくとも隙間を作り、その隙間から雨水が入り込んでしまいます。
避難ハッチの周囲には凹みがある事で、水が溜まりやすい形状になっています。
開閉部分の蝶番も錆びていますので、今後使用する予定が無ければ、塞いでしまった方が雨漏りのリスクを抑えることが出来るかと思います。
今回の板金カバーでは、周囲の不陸調整を含め、雨漏りを起こさないような補修工事を行っていこうと思います!
避難ハッチの周りの汚れ・埃を取り除き、雨水が入り込まないように防水紙(ルーフィングシート)を張り付けていきます。
板金を上から被せるだけでも、雨漏り防止にはなりますが、実際に雨水をブロックしているのはこの防水シートです。
屋根外壁どちらにも防水シートが施工されていますので、見えない場所でお住まいが守られている事がわかりますね。
防水紙施工後、錆びにくいガルバリウム(GL)鋼板を上に被せます。SUS製ビスでしっかりと固定し、廻りを防水テープとシーリングで、綺麗に確実に施工していきます。
不陸も解消し、雨水の浸入の心配もなくなりました。
サンルームの防水工事は、手の届く範囲で施工させて頂き、雨水の浸入を出来る限り防ぐ工事を致しました。
避難ハッチは今後使用しないという事で、雨漏りの原因にならないよう、確実に塞ぎました。
今後、雨漏りを起こした際には屋上の防水面の劣化が疑わしい為、防水工事のご提案をさせて頂きます。
メンテナンスは補修しなければいけない箇所全てを、まとめて補修しなければいけないという事ではありません。
緊急性を要する箇所、生活に支障をきたす場所から、徐々に補修範囲を広げて補修することが可能です。
この部分が気になる、まずは雨漏りを直したい等、気になる部分があれば、お気軽に街の屋根やさん東東京店へご相談ください。
お客様のご予算、ご希望に合わせて、最適なメンテナンス方法をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事