
HOME > 施工事例 > 昭島市昭和町で破損したグリシェイドNEOの屋根にエコグラーニ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
屋根の状況を調査していきます!
スレート葺き屋根で塗装工事でのメンテナンスが行われている屋根です。スレート葺きの屋根は塗装工事が必須で、表面の撥水性を維持することが重要になっていきます。
屋根に上るとかけている部分が結構ある事に気付きます。
ひび割れではなく欠けている状況で、欠けた部分は落ちて無くなっている状態でした。
谷部分は症状が酷く、全体的に割れが出てしまっていました。使用されているスレートはアスベストを含まないノンアスベストの屋根材で、グリシェイドNEOといいます。
グリシェイドNEOはノンアスベストのスレート材の販売が始まった初期の頃の屋根材で、製品自体の耐久性が低く、割れなどの症状が出てしまう屋根材です。塗装工事ではスレートの表面しか保護できず、耐久性に問題のあるグリシェイドNEOには効果がありません。
このような屋根材のメンテナンス方法は、葺き替え工事やカバー工事などの屋根工事になり、今回は上から新しい屋根材を被せる屋根カバー工事をおこなうことになりました。
屋根カバー工事を開始します!
既存の屋根の上に新しい屋根材を被せますので、棟板金や雪止め等の出っ張った部分を取り除いていきます。スレートが脆いので、棟板金を撤去している最中もどんどん割れてしまいます。
棟板金の下地には木が使用されているのですが、経年による劣化は有りますが腐食は見られませんでした。棟板金などを撤去して準備は完了です。
準備が終わりましたので、新しい防水紙(ルーフィング)を葺いていきます!
屋根カバー工事の場合は、既存のスレートの上に新しい防水紙(ルーフィング)を貼っていきますので、良く使用されているタッカー(大きなホッチキス)止めですと、スレートに刃が刺さらないケースが多いので、粘着タイプの防水紙(ルーフィング)を使用します。田島のタディスセルフです。
新しく使用する屋根材は、エコグラーニです!
エコグラーニはジンカリウム鋼板に自然砕石を吹き付けた屋根材です。その特徴の一つとして、非常に軽量であることが挙げられます。1平方メートルあたりの重さは約5.8kgという軽さでありながら、見た目の重厚さを持ち合わせています。この軽さのおかげで、既存の屋根の上に新しい屋根材を被せる屋根カバー工法にも最適です。屋根の重量を気にすることなく、安心してエコグラーニを使用することができます。
また、エコグラーニはシンプルで美しいデザインが特徴です。和洋を問わず、お住まいに調和するデザインとなっており、表面には凹凸が施されています。この凹凸が、地震などによるお住まいの揺れを小さくする効果もあります。さらに、メーカーが基材保証を30年も付けているため、耐久性にも優れていると言えます。安心して選べる屋根材として、エコグラーニはおすすめの一つです。
軒先からエコグラーニを葺いていきます。エコグラーニは専用のビスを打ち込むことで屋根材同士を連結しながら葺いていく屋根材です。
屋根の側面部分(ケラバ)など必要な部分に水切りを取り付けていきます。屋根は雨仕舞が重要になりますので、雨水がスムーズに流れる様に各部を納めていきます。
エコグラーニが葺き終わりましたので、最後に棟板金を取り付けていきます。
貫板を打ち付けて棟板金を被せるのですが、貫板と屋根の取り合い部分の隙間を埋める様にスポンジ状のシーラーを貼っていきます。上から貫板で抑えられて密着します。
元々は木製の貫板が使用されていましたが、新しい屋根には樹脂製の貫板を使用します。木は経年による痩せや湿気などによって腐食してしまう事がありますが、樹脂製の物はその心配がありません。固定も釘ではなくてビスを使用しますので、強固に固定することが出来ます。
棟板金は屋根本体と同様に石粒が吹き付けてある同質の部材を使用します。性能としては良く使用される棟板金と変わりませんが、見た目にボリュームが出るので選択する事も可能です。
屋根の一番高い部分の棟には換気棟を設置します。
小屋裏の熱気を逃がすために取り付けるのですが、軒裏の吸気口から入った温まった空気が高い部分にある換気棟から外に逃げることで、自然と空気の流れが出来て室内環境への効果が期待できます。
エコグラーニでの屋根カバー工事が完成しました!
専用のビスで屋根材同士がガッチリと固定されていますので、風にも強い屋根になっています。
ここは換気棟部分です。回りの棟板金よりも少し持ち上がっていて、この隙間から小屋裏の空気が抜けていきます。換気棟のこの段差を見て『棟板金が浮いて飛ばされそうになっている』という悪徳会社もいますので、注意してください。
屋根の側面部分のケラバも同質の部材を使用しています。棟と併せて今までのスレート屋根と比べてもボリュームのある屋根に変わりました。
屋根カバー工事は税込み877,800円から承っております。屋根の面積や形状、使用する屋根材によっても変わりますので、屋根カバー工事をご検討の方は、街の屋根やさんまでお気軽にご相談ください(*^^*)
記事内に記載されている金額は2024年09月07日時点での費用となります。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事