
/* Template Name:現場ブログ */ ?>
多数掲載!
下に挙げたものは、2010年5月~2024年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。 最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。
HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧
本日は、荒川区にて谷板金工事が竣工いたしました。谷板金の周辺の瓦が崩れてしまっているとお問い合わせいただき調査を行い、谷板金に以前補修された箇所が有り、補修箇所が劣化しており、雨漏りが起こる恐れが有りましたので、交換工事を行いました。 工事の状況です。谷板金周辺の瓦を解体し谷板金を撤去します。 撤去後に新規...続きを読む
本日は、荒川区に雨樋の調査にお伺いいたしました。災害により雨樋から破損してしまったとの事でお問い合わせをいただきました。それでは、調査に入りま す。雨樋の集水マスが破損しています。この状態では、雨量が多い場合、地面に雨水が直接落ちてしまい騒音に繋がります。調査を続けます。集水マスのツメ部 分が割れや雨樋の歪みが多く出ていました。...続きを読む
本日は、足立区にて瓦屋根の調査にお伺いいたしました。それでは調査に入ります。棟瓦の漆喰の劣化が出ています。棟瓦のズレはなく安心しましたが、漆喰の状態が悪化しますと棟瓦の崩れてしまい、瓦が落下してしまう危険性がありますので早期補修が必要です。 お客様に状況をご報告いたしました。工事として、漆喰の詰め増し工事をご提案...続きを読む
本日は、足立区にて雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋から雨水が落ちてくるとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。雨樋を固定 する樋吊り金具が、歪んでしまい、雨樋から外れてしまっています。その影響により、雨水が流れる勾配(傾斜)不良により雨水が排水されず落ちてしまってお ります。この状態では、雨水が溜まり重さ...続きを読む
本日は、荒川区にて瓦屋根の調査にお伺いいたしました。それでは調査に入ります。棟瓦のズレは有りませんが、漆喰の劣化が出ています。漆喰の劣化が悪化し ますと棟瓦の崩れてしまう原因になりますので早期補修が必要です。調査を続けます。鬼瓦の漆喰が欠損しています。欠損の影響により雨水が浸水し雨漏りが発 生する恐れがあります。 &nbs...続きを読む
本日は、墨田区にて瓦屋根の調査にお伺いいたしました。瓦がズレているとの事で、お問い合わせをいただきました。それでは調査に入ります。棟瓦が歪んでしまっています。この状態では、棟瓦崩れてしまった場合、瓦の落下などの危険性がありますので早期工事が必要です。 お客様に状況をご報告いたしました。工事として、・棟の取り...続きを読む
本日は、足立区に雨漏りの調査にお伺いいたしました。2年程前から雨漏りしているとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。折板屋根 です。水上(屋根の上側)面戸がすべて塞がれてしまっています。この状態では、雨水の逃げ道が無くなり、雨漏りの原因になります。本来であれば、面戸の下 部は雨水の排水が出来るようにしなければ...続きを読む
本日は、荒川区にて雨漏りの調査にお伺いいたしました。それでは調査に入ります。小屋裏からです。屋根からの雨漏りの影響により野地板に雨染みが出ております。屋根調査に入ります。雨漏り箇所の上部の瓦が割れてしまっております。野地板の調査です。防水紙が経年劣化により切れてしまっております。雨漏りの原因として、割れてしまった瓦から雨水が浸水...続きを読む
本日は、荒川区に雨漏りの調査にお伺いいたしました。それでは調査に入ります。雨漏り箇所の確認です。サッシ廻りからの雨漏りが広範囲で発生しています。屋根の調査に入ります。折板屋根です。雨漏り箇所の上部を調査いたしました。折板屋根の裏地に施されているポリエチレンが付いたままになっています。本来であれば、外部にあたる部分は、ポリエチレン...続きを読む
本日は、荒川区にて屋根の調査にお伺いいたしました。屋根の状態が気になるとのお問い合わせをいただきました。それでは調査に入ります。全体的に漆喰の劣化が出ている影響で棟瓦のズレが出ています。ズレが悪化し崩れてしまった場合、瓦の落下や他の瓦の破損に繋がります。 お客様に状況をご報告いたしました。写真と動画で現状井...続きを読む
本日は、墨田区にて棟板金交換が竣工いたしました。全体に釘浮きが出ており、内部の貫板の劣化しており、交換工事を行いました。棟板金は、屋根の上部から 雨水の浸水を防ぐ重要な役割があります。工事の状況です。既存の棟板金と貫板を撤去し掃除をします。次に棟板金を固定する新規貫板の設置です。通常貫板は 「木」を使用しますが、今回の工事では、...続きを読む
本日は、墨田区に棟板金交換に着工いたしました。調査にお伺いした際に、棟板金を固定している釘がほとんど浮いてしまっており、打ち込んでも固定されない状態でしたので、交換工事を行いました。棟板金は、屋根材の上部に出来てしまう隙間を棟板金で雨水の浸入を防ぐ重要な物です。 工事の状況です。既存の棟板金と貫板を撤去しま...続きを読む
本日は、荒川区にて雨樋工事が竣工いたしました。災害により雨樋が歪んでしまい交換工事を行いました。交換前の雨樋は半円形が使用されていました。今回の交換工事使用した雨樋は、パナソニックPC50角の雨樋のグレードアップ交換を行いました。 工事の状況になります。既存の雨樋と金具を取り外し、新規金具 を設置していきま...続きを読む
本日は、足立区に瓦屋根の調査にお伺いいたしました。飛び込み業者に瓦が無くなっていると言われ不安になり調査のお問い合わせを頂きました。それでは調査に入ります。さすが飛び込み業者です。瓦が無いと言っている箇所は、雨水の排水経路である谷板金です。谷板金周辺の瓦が経年劣化により崩れてしまっています。崩れてしまった影響で屋根の下地が出てい...続きを読む
本日は、墨田区に瓦屋根の調査にお伺いいたしました。庭に漆喰が落ちてくるとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。鬼瓦の漆喰が劣化により割れてしまっております。庭に落ちてくる漆喰は経年劣化による鬼瓦漆器が落ちていると推測されます。調査を続けます。棟瓦の漆喰に亀裂が多く出ています。漆喰の劣化が悪化し棟瓦の瓦が崩れて...続きを読む
荒川区に雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋から雨水が流れ落ちてくるとの事でお問い合わせをいただきました。それでは、調査に入ります。雨樋の角の部分が下に下がってしまっています。雨樋の勾配(排水の傾斜)がしっかりと取れていない状態ですので、雨水が排水されず雨樋に溜まり角の部分に負荷が掛かり流れてしまっている状況です。角の部分の雨樋...続きを読む
足立区に雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋が破損してしまったとの事でお問い合わせをいただきました。それでは、調査に入ります。雨樋が破損し欠損してしまっておりました。この状態では雨が降った際、雨水が直接地面に落ち騒音に繋がりますので、早期工事が必要です。他の箇所も雨樋が破損・欠損箇所がありました。 お客様に...続きを読む
本日は、足立区にて雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋変形してしまっているとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。雨樋が歪んでしまい排水不良を起こし雨水が滞留してしまっている状況です。調査を続けます。雨樋の角の部分が割れてしまっています。歪み・割れの影響で雨水が地面に流れてしまい騒音に繋がる状況ですので早期交...続きを読む
足立区にて現在着工中の屋根カバー工事の状況です。前回塗装を行った際に、縁切り・タスペーサーの施工がされていなかった為、雨漏りが発生してしまい雨漏り止める工事として屋根カバー工事に着工いたしました。今回屋根カバー工事に使用する屋根材は、「横暖ルーフきわみ」です。表層には遮熱塗料が塗布されており、裏生地にはウレタンフォームが施されて...続きを読む
荒川区に屋根の調査にお伺いいたしました。屋根の工事をご検討されているとの事でお問い合わせをいただきました。それでは調査に入ります。スレート屋根 (コロニアル)です。前回塗装された際に、縁切り(屋根材と屋根材の隙間を作る作業)・タスペーサー(屋根材の隙間を意図的に設ける部材)が未施工となっ ていました。屋根材の隙間が塗料で埋められ...続きを読む
本日は、荒川区にて雨樋交換工事に着工いたしました。災害により雨樋が歪んでしまい排水不良を起こしてしまい交換工事を行います。既存の雨樋は、ナショナ ル100丸が使用されていました。ナショナル製の雨樋は現在パナソニック製となっています。今回使用する雨樋は、100丸(半円形の雨樋)の雨樋からパナ ソニックPC50(角型雨樋)を使用しま...続きを読む
足立区にて現在着工中の屋根カバー工事の状況です。屋根から雨漏りを止める工事として屋根カバーを行っています。屋根カバー工事に使用する屋根材は、「横暖ルーフきわみ」です。表層には遮熱塗料が塗布されており、裏生地にはウレタンフォームが施されており断熱効果が期待できます。 本日は、大屋根(2階の屋根)の工事の状況で...続きを読む
本日は、足立区にて現在着工中の屋根カバー工事の状況です。屋根から雨漏り止める工事として屋根カバーを行っています。既存の棟板金を取り外し、新規防水 紙設置後に、新規屋根材「横暖ルーフきわみ」を設置していきます。屋根工事は、屋根先から順に設置していきます。設置後の状況です。設置後に棟板金や雨押 さえなどの細部に役物を設置してきます。...続きを読む
本日は、荒川区にて瓦屋根の棟取り直し工事に着工いたしました。経年劣化により漆喰が割れてしまい、棟瓦がズレてしまい棟取り直し工事を行います。瓦屋根 は地震の影響を受けやすく、地震直後に影響が無い場合でも痛みは蓄積されます。棟瓦がズレてしまった影響で、瓦が落下し二次被害の危険性があります。 工...続きを読む
本日は、荒川区に棟板金の調査にお伺いいたしました。近隣の方に屋根が浮いていると言われ不安になりお問い合わせをいただきました。それでは調査に入りま す。棟板金を固定する貫板が屋根から浮いてしまっています。貫板は屋根に固定しています。経年劣化により固定が外れてしまい浮いてしまったと考えられま す。調査を続けます。全体的に釘浮きが出て...続きを読む
本日は、荒川区にて屋根カバー工事に着工いたしました。前回塗装を行った際に、縁切り・タスペーサー未施工だった為、雨水の逃げ道が無くなり毛細管現象を 起こし雨漏りを起こしてしまっておりました。雨漏りを止める工事として屋根カバー工事を行います。屋根カバー工事は、既存の屋根に新規屋根を被せる(カ バー)工事です。特徴として、廃材が出ない...続きを読む
本日は、荒川区に棟板金の調査にお伺いいたしました。電気屋さんに棟板金の釘が抜けていると指摘されたとの事でお問い合わせをいただきまし た。それでは調査に入ります。棟板金を固定する釘が抜けている箇所と浮いている箇所多く出ていました。棟板金は、風の影響を受けやすく釘浮きを起こしま す。棟板金を固定する為に内部に貫板が使用されています。...続きを読む
本日は、足立区にて屋根葺き替え工事が竣工いたしました。雨漏り修理に対する屋根葺き替え工事を行いました。瓦の割れ・防水紙の劣化・野地板に腐食が出ていました。瓦を撤去し新規野地板・防水紙を設置し、本日は新規屋根材の設置です。 今回使用する屋根材は、コロニアルクワァッドです。屋根先から 順に上に設置していきます。屋根材...続きを読む
本日は、荒川区にて雨樋の調査にお伺いいたしました。災害により雨樋が外れてしまったとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。2階部分の雨樋が破損し落下してしまっていました。この状態では雨水が直接流れてしまい騒音に繋がります。調査を続けます。竪樋を固定する金具が経年劣化を起こしており破損しておりました。強風を受け飛...続きを読む
本日は、足立区にて屋根葺き替え工事に着工いたしました。瓦の割れや防水紙の劣化・野地板の腐食により雨漏りが発生してしまっておりました。雨漏り修理・屋根葺き替えを行います。 工事の状況になります。既存の瓦をすべて撤去いたします。撤去後に劣化してしまった防水紙を撤去し掃除します。その後に、下地材(野地板)を設置し...続きを読む
対応エリア
多くの実績あるスタッフがお客様を全力サポート!