
/* Template Name:現場ブログ */ ?>
多数掲載!
下に挙げたものは、2010年5月~2024年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。 最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。
HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧
本日は、港区に瓦屋根の調査にお伺いいたしました。築20年が経過し先日の台風で雨漏りが起きたとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いい たしました。雨漏りのによって出来た染みの位置を確認し小屋裏の調査を行います。天井材に雨水があります。屋根からの雨漏りが確認出来ました。調査を続け ます。屋根の棟下部の柱に雨漏りによって染みた跡が確...続きを読む
本日は、大田区に屋根調査にお伺いいたしました。築30年が経過し屋根のメンテナンスを行ってから7年が経過し状態が気になるとの事お問い合 わせいただきました。それでは調査に入ります。屋根はスレート屋根です。棟板金を固定する釘に浮きが出ています。棟板金は風の影響を受けやすい為釘浮きを 起こします。棟板金は屋根の上部から雨水の浸水を守る...続きを読む
本日は、世田谷区に雨樋調査にお伺いいたしました。雨樋から雨水が溢れ流れ落ちてくるとの事でお問い合わせをいただきました。それでは調査に 入ります。雨樋を固定する金具が変形してしまっています。この状態では、傾斜がしっかりととれていない為、雨水が排水されず滞留してしまい雨水が溢れる原 因になります。調査を続けます。雨樋のメーカー種類を...続きを読む
本日は、杉並区に雨漏り調査にお伺いいたしました。シロアリ防蟻工事を行った際に柱がひどく湿っており雨漏りをしているとシロアリ防蟻施工業 者に言われ弊社に調査依頼のお問い合わせをいただきました。それでは調査に入ります。屋外照明のあたりがしまっていたとの事で、お客様にご了承をいただき 取外し調査いたしました。固定ボルト周辺に大きく隙間...続きを読む
本日は、大田区に瓦屋根の調査にお伺いいたしました。築30年が経過し屋根の状態が気になるとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いいたし ました。それでは調査に入ります。屋根先の瓦が割れてしまっています。この状態では、屋根先の瓦は雨水を雨樋に排水します。瓦が割れてしまっていると排水 が雨樋にされなくなり屋根下や破風板などに雨水が廻り...続きを読む
本日は、港区に屋根の調査にお伺いいたしました。築15年が経過し屋根の状態が気になるとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いいたしまし た。それでは調査に入ります。屋根はコロニアル材です。屋根の上部を雨水の浸水を防ぐ為に棟板金が設置されています。棟板金は風の影響を受け棟板金を固定 する釘の浮きを起こします。やはり釘浮きが多く出てい...続きを読む
本日は、品川区に雨どい調査にお伺いいたしました。雨どいから雨水が溢れ落ちてくるとの事でお問い合わせをいただきました。それでは調査に入 ります。雨水を排水する集水マス詰まり調査です。枯葉の詰まりなどはない状態です。雨どいの調査です。雨どい固定する金具が外れてしまっています。この状 態では傾斜がしっかりとれていない為、雨水の排水がし...続きを読む
杉並区に雨漏り調査にお伺いいたしました。屋根は陸屋根になっており雨漏りをしているとの事でお問い合わせをいただきました。それでは調査に 入ります。陸屋根の防水面はウレタン防水です。床面にあたる平場と壁にあたる立上り部の防水面のひび割れや亀裂が多く出ています。この状態では雨水が浸水 し雨漏りの原因になります。建物はPC造でコンクリー...続きを読む
大田区に屋根調査にお伺いいたしました。築18年が経過し屋根の状態が気になるとの事お問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。 一部棟板金の変形に気づき点検した所、棟板金の合わさり部分が劣化し隙間が出来てしまっています。この状態では、隙間から雨水が浸水し棟板金を固定する貫 板の腐食や雨漏りの原因に繋がります。調査を続けます...続きを読む
世田谷区に雨どいの調査にお伺いいたしました。雨どいが割れてしまい修理を検討しているとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いいたしまし た。それでは調査に入ります。集水マスと竪どいの接続部分が破損してしまい雨水の排水がしっかりと出来ない為、雨水が地面に直接落ちてしまっている状況で す。この状況ですと、雨水が直接地面が騒音に繋がり、...続きを読む
杉並区に雨漏りの調査にお伺いいたしました。天井に雨染みが出たとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。それでは調査に入 ります。小屋裏調査です。天井裏に雨染みが確認出来ました。はりに湿った痕があります。はり上部の屋根から雨水が浸水しはりを伝い雨漏りとなっていると推 測されます。屋根の調査です。先ほどのはり上部の瓦を...続きを読む
大田区に瓦屋根の調査にお伺いいたしました。漆喰補修を検討しているとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。それでは調査 に入ります。漆喰にひび割れが多く出ています。状態が悪化し漆喰が割れてしまうと棟瓦にズレなどが発生する恐れがあります。棟瓦がズレ、崩れてしまった場 合雨漏りの原因に繋がります。棟瓦の調査に入ります。...続きを読む
品川区にて幕板板金巻工事に着工いたしました。幕板の損傷が多くお悩みとご相談を受け調査にお伺いいたしました。塗膜が剥離し亀裂などが多く 出ている状態でしたので、塗装でなく長期に渡り劣化しないガリバリウム鋼鈑での板金巻工事をご提案し工事のご依頼をいただき工事に着工いたしました。ガル バリウム鋼鈑は耐久性が強く腐食しない優れた鋼鈑です...続きを読む
世田谷区の雨漏り調査にお伺いいたしました。台所の出窓から雨漏りをしているとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いいたしました。それで は調査に入ります。台所と出窓の境目から雨漏りしています。出窓上部のコーキングの劣化による雨漏りの可能性があります。外部の調査です。コーキングに亀 裂や劣化はなくコーキングから雨水の浸水で有りません...続きを読む
大田区の工場雨漏り調査にお伺いいたしました。築40年が経過しており一度もメンテナンスをしていない為、メンテナンスを含め工事を検討して いるとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いいたしました。それでは調査に入ります。工場の壁際や屋根上部から雨漏りがおきています。壁際の屋根裏を確 認した所写真でお分かりになりますのでしょか。屋根か...続きを読む
杉並区に折板屋根の調査にお伺いいたしました。屋根のメンテナンスを検討しているとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いいたしました。そ れでは調査に入ります。屋根材の劣化がひどく出ており錆が発生しており腐食が進んでいます。現在、雨漏りしているとの事で屋根材の腐食が原因です。雨漏り の影響で屋根材を固定するフレームや鉄骨などに影響が...続きを読む
港区に屋根の調査にお伺いいたしました。窓から屋根を見たら金属を固定している釘が抜けかけているとのお問い合わせいただき調査にお伺いいた しました。それでは調査に入ります。屋根の上部を雨水の浸水を防ぐ棟板金の釘が多く抜けかけています。棟板金は風の影響を受けやすく釘の抜けや浮きが出て しまいます。現在の状況ですと強風などでいつ飛散して...続きを読む
本日は、世田谷区の屋根カバーに着工しているお客様宅での新規換気棟設置工事になります。調査にお伺いした際に小屋裏の点検を行いました。時 期的なものも有りますが小屋裏の湿気が多く、今回の屋根カバーに合わせて新規で換気棟の取付けを行いました。換気棟は小屋裏の温度を外へ逃がし結露防防止 にもなります。 ...続きを読む
本日は、久々の晴れ間。雨でじっとりした気分もスカッと吹き飛ぶ晴天の一日でした。 晴れに合わせて、世田谷区で屋根カ バー工事に着工いたしました。既存のスレート屋根が割れは屋根材の剥離が屋根全体に出ており、塗装工事では、屋根材を屋根としてもたせる事が出来ない状態 となってしまっており、屋根カバー工事をご提案し工事のご依頼をいた...続きを読む
田区に雨漏り調査にお伺いいたしました。押入れから雨漏りしているとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。小屋裏の調 査です。野地板が雨漏りの影響により腐食しています。他の箇所も釘を伝い雨染みや雨漏りが起きています。数年前に屋根塗装工事を行ったとの事で、スレート 屋根に塗装を行った際は、塗料で屋根材同士の隙間が埋...続きを読む
墨田区に屋根の調査にお伺いいたしました。訪問業者に屋根が浮いていると言われ不安になりお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。屋根が浮いているとは棟板金の事だと思われます。棟板金固定用の内部貫板が浮いてしまい棟板金と屋根材との隙間が出来てしまっている状態です。調査を続けます。棟板金に釘浮きが出始めています。棟板金は風の...続きを読む
足立区に装飾幕板の調査にお伺いいたしました。塗装工事を行って1年ほどで塗料が剥がれてきてしまうとのお問い合わせをいただきました。それ では調査に入ります。装飾幕板などの木部の塗装は下塗りなど塗料の剥離を抑える下地調整が必要なのですが、現状の状態から推察しますと下地調整などを行わ ず塗装を行っている事が考えられます。 ...続きを読む
墨田区の商業施設に雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋が破損してしまったとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。それ では調査に入ります。竪樋が中間あたりから破損してしまい竪樋としての機能が果たされていない状態です。この状態では、雨水が地面に直接流れ騒音に繋がり ます。雨水を集約して排水している為、外壁にかかる負...続きを読む
荒川区に瓦屋根の調査にお伺いいたしました。訪問業者に瓦がズレていると指摘され不安になりお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしまし た。それでは調査に入ります。棟瓦にズレが出ています。瓦は1㎡あたり約60㌔ほど重さが有ります。瓦屋根ですと屋根が重くなり地震の揺れの重心が屋根に かかり棟瓦などに影響しズレなどに繋がります。地震の影...続きを読む
本日は、足立区に屋根の調査にお伺いいたしました。築20年が経過しメンテナンスを考えて いるとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いいたしました。それでは調査に入ります。瓦に隙間が出ているので調査のお問い合わせをいただきお伺いいたし ました。それでは調査に入ります。屋根材が全体的に塗膜が剥離し下地が出てしまっており、屋根材大きく反...続きを読む
夏休みは、どこもイベントやお祭りで賑わっていますね。 以前他の業者が補修した個所が劣化 本日は、千葉市緑区に屋根の調査にお伺いいたしました。瓦に隙間が出ているの で調査のお問い合わせをいただきお伺いいたしました。それでは調査に入ります。壁際と棟瓦の合わさり部分に隙間が出ています。以前一度補修を行った箇所が 劣化により外れてしまっ...続きを読む
本日は、墨田区に屋根の調査にお伺いいたしました。築30年が経過し塗装か屋根工事を検討しているとの事でお問い合わせいただき調査にお伺いいたしまし た。それでは調査に入ります。屋根はコロニアル材です。前回の塗装から15年ほど経過しているそうです。塗膜剥離が多く出ている状態で、屋根材の下地が露 出しています。さらに露出した下地に苔が生...続きを読む
道中で木苺を見つけパシャリと一枚。夏を感じますね。 本日は、足立区に折板屋根の調査にお伺いいたしました。それでは調査に入りま す。雨漏りをしている上部の屋根です。一見何も以上が無いよう見えますが、屋根の下を確認した所、屋根材を固定するフレームが錆び・腐食してしまっていま す。この状態では、屋根材に雪などが降り積もり負荷が掛...続きを読む
本日は、荒川区に雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋が割れてしまったとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。ベランダの雨水を排水する竪樋が割れてしまっています。養生テープで補修をお客様ご自身でされたそうです。修理としては交換が必要です。 お客様に状況をご報告いたしました。工事を行うにあた...続きを読む
本日は、足立区に雨漏りの調査にお伺いいたしました。六月の後半から連日降り続いた雨の日に天井に染みが出来、雨漏りしてきたのとの事でお問 い合わせをいただきました。それでは調査に入ります。屋根の調査からです。屋根はスレート屋根材です。屋根材の割れや棟板金の飛散などは有りませんでした が、点検で歩いていると屋根が柔らかく感じる箇所が有...続きを読む
対応エリア
多くの実績あるスタッフがお客様を全力サポート!