
HOME > ブログ > 葛飾区西新小岩にて行った屋根調査!棟板金を固定する釘の浮きが.....
更新日:2023年12月14日
葛飾区西新小岩にお住まいのお客様より「飛び込み業者に棟板金を指摘されたので見に来てほしい」とのご依頼を承りましたのでそちらの調査の様子をお届けいたします。
私たち街の屋根やさんでは、点検からお見積り作成まで無料で行っています!お困りの際はお気軽にお問合せ下さい(^^ゞ
棟板金とは、屋根の棟部分(屋根の最上部や二つの屋根の接合部分)に使用される金属製の板金のことです。棟板金は屋根の上端を覆い雨水や他の天候から建物を保護する役割を担っています(^^ゞ
こちらのお客様邸の棟板金は棟板金を固定する釘が浮いている箇所が見られました。釘が浮いてくると、 釘穴の隙間から雨水が浸入し、棟板金の内部にある貫板という木材が腐ってしまう可能性があります。
棟板金が屋根材から浮いている様子です。前述した棟板金を固定する釘がに浮きが出てきたことから、棟板金を固定する力が弱くなり、棟板金が浮いてきてしまったのだと考えられます。
棟板金がこのように浮いてしまうと、強風時などに屋根材とぶつかり合い、バタバタと音をたててしまいます。また、棟板金を固定する釘と同様で、雨水が浸入しやすくなりますので、棟板金内部の貫板が腐る原因となります(;’∀’)
貫板が腐ってしまうと、棟板金は貫板に固定されているため、必然的に棟板金を固定する力が弱まり、最悪の場合棟板金が飛散してしまう危険性があります。人や物に当たってしまうと大変ですので棟板金のメンテナンスが必要になります。
屋根のパラペット部分の笠木の様子です。屋根の外周部にある立ち上がった壁のことをパラペットと呼びます。店舗などを経営していて、看板を設置する際にパラペットが必要なためこのような作りにしたのだと考えられます。また、外壁やサッシの防水性を確保する役割も担っています。
今回のお客様邸では、笠木の釘が脳天打ちという方法で上から固定されていました。釘を上から固定してしまうと、雨や風の影響を受けやすくなるため、経年劣化により釘が痩せ細ってしまい、隙間から雨水が浸入する原因となります( ;∀;)
こちらのお客様邸では、棟板金を固定する釘や棟板金の浮きがあり、 笠木を固定する釘が脳天打ちされていて釘が抜けている部分がありましたので棟板金交換工事と笠木交換工事のご提案を致しました。
棟板金交換工事は棟の長さが20m程ですと¥154,000(税込み)が料金の目安となり、 笠木交換工事は1メートル当たり¥11,000(税込み)から行っております。また、屋根の形や勾配により、足場の仮設が必要になりますのでご了承下さい。
また、 使用する材料や棟や笠木の長さにより料金が変動致しますため詳しいお値段につきましては私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(^_^)/
記事内に記載されている金額は2023年12月14日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事