![屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!](/wp-content/themes/tokyo/images/main_img_sp_bg.jpg)
HOME > ブログ > 新宿区西早稲田で貫板が劣化した棟板金の交換工事
更新日:2023年04月10日
板金の不具合を指摘された新宿区西早稲田の建物です。緩勾配の瓦棒葺き屋根ですので、道路などから屋根の不具合は確認出来ません。板金が浮いているという指摘があったとの事ですので、屋根に上って状況を確認してみます。
屋根面と屋根面が合わさった部分には棟板金が取り付けてあります。棟板金は貫板という木製の下地の上に板金を被せて横から釘を打ち付けて固定するのですが、良く見ると釘が抜けているのが確認出来ます。塗料の剥がれ具合と回りの傷の状況から自然に抜けたのではない可能性が高いです。
訪問してきた業者が屋根の不具合を指摘して上り、被害をわざとつくるケースがありますので注意が必要です。全体的に貫板の劣化が見られましたので、強風などで飛ばされてしまう前に棟板金交換工事をおこなう事になりました。
棟板金交換工事は、文字の通り棟板金を新しいものに交換するのですが、目的は棟板金自体よりも下地の貫板を交換する事にあります。殆どの貫板には木製のものが使用されているのですが、経年による痩せや瓦棒葺き屋根では跳ね返った雨水によって裏側から貫板が腐食してしまう事になります。木が腐食している状態では釘が効かなくなってしまうので、浮いたり抜けたりしてしまう事になります。
そのため、新たに使用する下地の貫板には木製ではなく樹脂製の物を使用していきます。樹脂であれば雨による腐食や経年による痩せなども無く、また棟板金の固定にも釘ではなくビスを使用しますので、釘の様に緩んだり抜けた資する心配も無くなります。棟板金交換工事は税込み154,000円から承っております。長さや屋根の形状によってかわりますので、まずはお気軽にご相談ください。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年04月10日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換