
HOME > ブログ > 杉並区宮前で貫板ごと浮いた棟板金は交換工事でメンテナンス
更新日:2022年08月17日
杉並区宮前で棟板金の浮きを指摘されたというお問合せをいただいたお客様の屋根の調査をおこないました。
近くで工事をおこなっているという業者が来て、棟板金が浮いているという指摘をして行ったそうです。下から見て浮いているように見えますので、屋根に上って状況を調べていきます。
スレート葺き屋根で一度塗装工事でのメンテナンスをおこなった事があるという屋根です。
下から浮いている様に見えた部分の棟板金です。まっすぐな部分と屋根の勾配に沿って斜めに下っている隅棟の取り合い部分で、板金が重なるので浮いている様に見える場合もありますが、今回は実際に浮いていることが確認出来ました。
棟板金は、スレートを葺いた後に貫板という木を打ち付けて板金を被せて横から釘で固定しています。板金だけが浮いているケースが多いのですが、今回は、貫板が屋根から浮いている状態でした。指先が入ってしまう程です。
貫板に使用しているのは木で、経年によって腐食したり痩せたりしてしまうので、棟板金を固定している釘が緩んで浮いてきたり抜けたりしてしまいます。先日の台風では被害は少なかった様ですが、しっかり固定されていないと強風によって棟板金が飛ばされてしまう危険がありますので、今回は棟板金交換工事のご提案です。棟板金交換工事は税込み132,000円から承っております。屋根の形状や劣化状況により変わりますので、お気軽にご相談ください。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年08月17日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換