
HOME > ブログ > 杉並区成田東でトップライトのガラス回りからの雨漏りをシール工.....
更新日:2021年12月18日
杉並区成田東で雨漏り修理工事をおこなっております。
雨漏りしているのは屋根に設置されたトップライト回りからで、原因はアルミ製のフレームとガラスの取り合い部分から雨水が侵入していることでした。
トップライトは定期的にメンテナンスをおこなって、パッキンやシールの補修をおこなう必要があります。経年によって硬化してしまうので、雨水を防ぐ機能が低下してしまうからです。
取り付けてから年数が経過しているトップライトは現在では製造していないことも多く、メンテナンスが出来ない場合がありますが、その時にはトップライト本体を交換する必要がありますので、状態をしっかりと把握して適切なメンテナンス方法のご提案を致します。
トップライトを取り付ける時には室内に明るさを取り込むために取り付けますので、屋根に穴をあけることになります。もちろん雨水が入り込まない様にトップライト自体も作られており、周りの屋根工事の際にも雨漏りしない様に納めていきます。
しかし、築年数が経過するとともに経年劣化が進行していきますので、メンテナンスが必ず必要になります。トップライトの場合は、通常の外壁面に取り付けてあるサッシと比べても、環境的にも過酷であり常に風雨にさらされている屋根に取り付けてありますので、劣化の進行は早くなります。
今回の雨漏りの原因はトップライトのどこにあるのでしょうか。
今回の原因は、ガラスとアルミフレームの取り合い部分からの雨水の侵入でした。この部分は、元々ゴムパッキンを介してフレームとガラスが取り付けられていますが、劣化して固くなってしまいパッキンの役割が著しく低下しているため、流れてきた雨水がフレームの中に入り込んでいました。
ゴムパッキンを交換する事で解消されますが、メーカーでのメンテナンスが出来ない場合は交換か出来る範囲での補修作業となり、今回はこの部分からの雨水の侵入を防ぐ補修工事をおこないます。
パッキンの交換が難しいので、雨水が入り込まない様にシール工事をおこないます。ガラス面を流れてきた雨水がフレームとガラスの隙間から入って雨漏りしていましたので、この部分にシールを打って流れてきた雨水をそのまま屋根面に落ちるように補修作業をおこないました。
杉並区成田東でおこなったトップライトの補修作業は、シール工事によって雨水の侵入を防ぎました。シールでの作業はあくまでも2次的な防水作業となりますので、根本解決として屋根全体のメンテナンスのタイミングにあわせてトップライトの交換工事もご提案させていただきました。
私たち街kの屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しており、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年12月18日時点での費用となります。漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
瓦屋根工事、スレート屋根工事、屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事、雨漏り修理