
HOME > ブログ > 大田区東六郷で軒天の調査、塗装でメンテナンスしておかないと剥.....
更新日:2021年05月13日
建物の外部は、屋根や外壁のメンテナンスが必要であることは知っている方も多いようです。外壁塗装を行う際に、雨樋や霧除け、雨戸などを付帯部として塗ることをご提案しておりますが、外壁以外の部分も塗装でメンテナンスが必要であることは案外知っている方が少ないようです。特に初めて外壁塗装をされる方はほとんど知りません。軒天も付帯部の中の一つです。外壁塗装の際には軒天も一緒に塗装でメンテナンスします。大田区東六郷にお住まいになられているU様のお宅より「家の軒天を交換してほしい」とお困りのご相談がございました。冬に入りまして新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が急激に増え続けております。街の屋根やさんでは、これまでと同様にマスク着用やソーシャルディスタンス、zoomを使用しての打合せなどの対策を引き続き行って参ります。
軒天とは外壁から外側に突き出ている屋根の裏側です。地面を向いている天井部分のことを言います。軒天には、木製の板やケイ酸カルシウム板(ケイカル板)などが使用されていることが多く、表面は塗装で仕上げられております。塗装がしてあるということは塗膜は必ず劣化しますので、メンテナンス(塗り替え)が必要であるかを確認しておかなければなりません。劣化した塗膜は雨水を弾かなくなってきますので、弾かなくなると比例して雨水が板に浸透するようになります。雨水が浸透し過ぎると、木製の板を軒天に使用してある場合は剥がれてくることがあります。
軒天の表面が剥がれてくるのは、その木製の板が傷んでいるからです。傷んだ板はもう元には戻りませんので、張り替えや板の重ね張り、板金を使用した重ね張りなどのメンテナンスが必要となります。ただし、剥がれる前に塗装を定期的に行っていれば長持ちさせることは可能でですので、外壁塗装共々行うべきタイミングで前もって塗装を行っておくことをおすすめいたします。街の屋根やさんでは軒天のメンテナンスも承っております。軒天の改修やメンテナンスは、街の屋根やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え