
HOME > ブログ > 日野市百草にて棟板金の点検を行いました、風災は火災保険が使え.....
更新日:2021年05月13日
日野市百草にて、近くを通りかかった業者に、お宅の棟板金が浮いているので交換したほうがいいといわれたが、本当かどうか不安なので見てほしいとご依頼いただきましたので調査へ行ってまいりました。
早速屋根の上に登ってみると、棟板金がひしゃげてしまっており留めていたビスも抜けてしまっておりました。被害の状態から察するに、強風で飛ばされてきた飛翔物が棟板金に当たってしまい、へこんだのではないかと思います。仮にビスが外れてから強風を受けて曲がってしまったと考えるとすると、確かに棟板金は薄い金属の板なので比較的やわらかく曲がりやすいですが、よっぽど強い力が加わらないとこのような状態にはなりませんし、棟の頂点側のビスはきちんと残っており、固定されていたのでこのような曲がり方をするのは考え難いと思われます。そのため、飛翔物による被害だと考えました。
火災保険というと火事が起きた場合のみだという認識の方が多いと思います。しかし、火災保険が適用されるのは地震や風災などの自然災害も含まれている場合があります。場合があると言いましたのは、基本的には火災保険の中に風災、雹災、雪災はセットになっていることが多いのですが、保険会社によってはそれらを任意にしているものもあるからです。保証される項目が多くなるとその分保険料は高くなっていきます。ほとんど雪の降らない地域にお住いの方は雪災の保証は不要だと考えるため、少しでも保険料を落とすために不要だと考える項目を外すことができる保険が誕生したのです。どの自然災害が対象にしたか覚えていないというお客様は、このような際に保険が適用される場合がございますので一度お手持ちの保険証書をご確認していただくことをお勧めいたします。
下の写真では、ビスこそ抜けてはいませんでしたが、完全に棟板金が浮いてしまっており、下の貫板が露出してしまっておりました。一度こうなってしまいますと固定はほとんど効いていない状態なので、強風などで棟板金が飛ばされてしまう恐れがあります。棟板金のビスは金属性なので熱による膨張などを繰り返し、10年程で抜けかけてしまいます。棟板金が飛んでしまって二次災害を起こす前にメンテナンスを行ってあげると良いと思います。街の屋根やさんでは点検、見積まで無料で行っておりますのでメンテナンス等をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用、手指のアルコール消毒を徹底して行っており、点検などでお伺いした際もソーシャルディスタンスを遵守し、十分安全に考慮して作業を行っておりますので何かお困りの際は安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換