
HOME > ブログ > 立川市柴崎町にて庇の腐食による雨漏りの調査を行いました
更新日:2021年05月13日
玄関の庇(ひさし)から雨漏りしているので調査してほしいというご依頼をいただきました。
庇は霧除けともいわれており、玄関先や窓につけられている小さな屋根のことで雨の日などに吹き込みを防いでくれる働きをしています。
まず、玄関先の庇なのですが、軒天のモルタルが剥がれ落ち、今にも落下しそうになっていました。モルタルやセメントは水を吸ってしまいますので、表面を塗装して、雨の浸透を防ぎます。
しかしながら、内側には防水加工は施せませんので、内部からの浸水には弱いつくりになっています。
続いて、庇の上部の調査をしたのですが、庇についているトタンの部分が腐食してしまい、下地の木がむき出しになっている状態でした。
普通ならば屋根材と下地の間には防水紙という雨の侵入を防いでくれるものが貼られているのですが、表面のトタンが劣化してしまい防水紙に直接雨風に曝されることで、防水紙の劣化が誘発されていました(〇の部分が古くなった防水紙です)。この状態ではもちろん雨の侵入を防ぐことはできませんので、先のほどのように軒天のモルタルの剥がれ、雨漏りにつながってしまうのです。
内部の木も雨水に曝され腐食してしまっていました。木というのは少し濡れたからといってすぐに腐ってしまうものではありません。長年雨風によって腐ってしまったのだと思われます。
このような状態は非常に危険な状態で、むき出しの部分から更に水が浸透していき、建物自体の強度を著しく低下させてしまう恐れがあります。屋根の部分というのは建物の寿命を考えるのであれば非常に重要な点でありますので、定期的な点検、メンテナンスを行うことが大切です。
お客様とも相談して今回は屋根の葺き替え工事を行うことになりました。劣化してしまったトタンを撤去し、新しい屋根材に葺き替えます。新しい屋根材にはガルバニウム鋼板を使用します。ガルバニウム鋼板は軽くて丈夫ですので、新しく葺き替える場合におススメをしております。また、葺き替えの際に、防水紙も変えてしまうので、新しく雨漏りが発生することもありません。
私たち、街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用、アルコール除菌を徹底して行っております。現地調査でお伺いした際も、適切な距離を保ち感染拡大防止に努めておりますので安心してご相談いただけたらと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換