
HOME > ブログ > 品川区上大崎にて無料点検、セメント瓦屋根の雨漏り原因とメンテ.....
更新日:2021年05月13日
品川区上大崎にて2階押入天井から雨漏り発生、修理のご依頼をいただき事前点検に伺いました。
まずは雨漏り箇所を拝見、天袋の天井、壁部分に雨が染み出した跡がありますね。
さらに小屋裏を見せていただくとこちらにも雨水に晒されていた形跡があります。
室内に雨水が入り込むと木部の腐食や金属部分が錆びることにより建物の強度が弱まってしまうことにつながります。
日頃のメンテナンスによって雨漏りを事前に防ぐのがベストですが、もし発生してしまった場合は放置せずすぐに修理することが大切です。
屋根の上に上がらせていただき原因を突き止めます。
こちらの屋根はセメント瓦で葺かれています。
同じ瓦じゃないの?と思われるかもしれませんが、和風建築などでよく見られる一般的な瓦とは素材もメンテナンス方法も異なります。
瓦は粘土を焼成して作られます。
対してセメント瓦はセメントやコンクリートを成形して塗装しています。
年数が経過するとこの塗装が剥がれてしまうため、定期的な再塗装が必要なのです。
セメントやコンクリートそのものには防水性はなく、雨水を吸水し劣化していきます。
こちらの瓦を見ていただいても塗膜が剥がれ、カビの発生により黒ずんでいるのがわかるでしょう。
セメント瓦を捲って下地の状態を確認します。
セメント瓦の下に敷かれ、雨水をシャットダウンする役目を持っている防水紙が破れてしまっていますね。
瓦自体が多少劣化しても防水紙さえしっかりしていれば室内に雨水が入り込むことはありませんがこのように防水紙に破れや穴ができてしまうと雨水に直結してしまいます。
防水紙が破れて雨漏りを引き起こしてしまっている以上、屋根の下地を新しくしなければなりません。
元々重量が重いセメント瓦の上にカバー工法にて新しい屋根材を被せるのは耐震性の面からも適切とは言えず、今回は屋根葺き替えをご提案させていただきました。
スレートや金属など、今より軽量な屋根材をお選びいただくことで雨漏り解決だけでなく耐震性を向上させることもできます。
現在、セメント瓦屋根のお宅にお住まいの方は定期的な塗装や漆喰の詰め直しなどのメンテナンスを行いましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法