
HOME > ブログ > 大田区南千束、雨樋の穴がベランダを水浸しにしてしまう事例
更新日:2021年05月13日
大田区南千束のお宅にて雨が降るとベランダが水浸しになってしまうというご相談です。
そのせいかベランダが汚れやすいし、雨が止んでも水が捌けず洗濯も干しづらいとお悩みでした。
ベランダの劣化は室内への雨漏りに繋がることもあります。
原因を調査し、必要な修繕をご提案いたします。
調査の日は丁度雨が降っており、事象の確認がしやすい状態でした。
お客様の仰る通り、ベランダ床は水浸しになり雨水を受けていたバケツは一杯になっておりました。
このようになってしまった原因はベランダ上部に取り付けられていた雨樋の穴でした。
雨樋の穴からこぼれた雨水がすべてベランダへ流れ落ちていたのです。
雨樋は屋根の上に降った雨の大部分を受け止め、地面へと流す役割を持っています。
この穴に集中した大量の雨水がベランダを水浸しにしてしまっていました。
ベランダの床には防水層が形成されていますがこの防水層がすり減ったりひび割れたりすると床下地が腐食したり、室内まで雨水が侵入することもあり注意が必要です。
特にベランダ床上に長時間水分が滞留する状態が続くと防水層の劣化も進みますので不具合に発展する前にトップコートの塗り替えや防水槽の再形成などのメンテナンスを行いましょう。
劣化が進むのは床だけではありません。
床と外壁の取り合い部分や袖壁、笠木や手すりなども雨水を受けることでカビや苔の発生、板金の錆びなどによってどんどん状態は悪くなります。
特に笠木などは板金の隙間から雨水が入り込んでしまうなど、意外と雨漏り原因となりやすい箇所なのです。
まず、この状態を改善するには雨樋の交換が必須です。
穴が開いていた箇所以外にも古くなった雨樋全体で歪んでいるなどの不具合が見受けられましたので雨樋の全面交換をご提案いたしました。
また、今後必ず必要となる工事としてベランダ床の防水工事もご提案いたしました。
床と外壁の取り合い部分の雨仕舞いなども雨漏りを防ぐためには必須です。
雨漏りに発展する前にメンテナンスをしておくことをお勧めいたします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え