
HOME > ブログ > 世田谷区八幡山で雨漏りが原因でタイル目地から木材腐朽菌がはみ.....
更新日:2021年05月13日
世田谷区八幡山で外壁の調査をおこないました。
外壁の一部がタイル張りになっているのですが、隙間から白い物が出てきてしまうという事でお問合せをいただきました。モルタル吹付の外壁の一部にアクセントで素焼きタイルが張ってありますが、そのタイルの目地部分から白い物がはみ出してこびり付いていました。
これは木材腐朽菌といって木を腐らせてしまう菌類の事をいいます。キノコなども同じ分類です。タイル張りの外壁でなぜ木材腐朽菌が発生するのか疑問を持たれるかもしれませんが、木造住宅ですので、アクセントでタイルを張った外壁の下地には木材が使用されていて、その木材に発生した腐朽菌がタイルの目地などから外へ出てきていました。
素焼きタイルの目地にはラフに目地材が詰めてあります。日が当たりにくい北面の目地にはコケが付着していました。雨水を弾かない為に濡れてしまうのでコケなどが付着しやすい状態になっています。
タイル目地の回りには白い塊が付着しています。触るとポロポロと剥がれ落ちるこの塊は木材腐朽菌です。簡単にいうとキノコなどと同じ分類の菌類で、木材を腐食させてしまいます。
この木材腐朽菌が出てきているという事は、外壁の下地に使用されている木材が腐食している事を表しています。
下地が腐食している可能性があって木材に腐朽菌が発生しているのですが、目地の隙間からはみ出している様です。ここまで大量の木材腐朽菌が出ているという事は、大分下地の劣化が進んている様ですので腐食した木材を除去して新しく作り直す必要があります。
世田谷区八幡山で調査した外壁は、雨漏りによって木材が腐食して腐朽菌が大量に発生していましたので、タイルを剥がして下地から作り直す工事をご提案しました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理