
HOME > ブログ > 品川区小山台で棟から雨漏りしている瓦屋根をビニールシートで応.....
更新日:2021年05月13日
品川区小山台のK様のお宅で雨漏りが発生したとのご相談を受け、無料点検をさせていただくことになりました。
雨漏り箇所を拝見し詳しくお話を伺うと、「天井の雨染みには以前から気付いていたがそのままにしていた。今年の梅雨で雨が続いた時、ついに天井から水滴が落ちてきたので修理をしないといけない。」と考えられたそうです。
天井に雨染みが現れた時点ですでに小屋裏などの見えない部分ではカビの発生、木部の腐食などに至っている場合もあります。
室内へあまり影響が出ていないからといってそのままにしておくのは建物にとってよくありません。
これ以上の被害拡大を防ぐためしっかり点検・修理を行いましょう。
屋根の状態を確認すると棟が大きく歪み、反っているようにも見えます。
棟の下部分の隙間に詰められている漆喰が剥がれ、土台となっている土がむき出しになっています。
棟が正常に積まれていることで雨水を排出し、屋根内部に浸入させない仕組みになっています。このように棟の歪みが出ると雨水が簡単に入り込んでしまします。また、漆喰がなくなった箇所からも水が浸入してしまう他、葺き土が流出することによってさらに棟の歪みや崩れが進行します。
強風や地震によって崩れやすい状態になってしまうため、災害時の被害拡大も心配ですね。
屋根の上から浸入した雨水はこのように軒天などのお家の外回りの木部を腐らせてしまうこともあります。室内ほどの影響はないだろうと放っておくと、小鳥やイタチなどの害獣が侵入して巣を作ってしまうこともあるのです。臭いや糞害の被害は想像以上にやっかいです。気付いたら早めに修繕しましょう。
長い梅雨が明けましたがこれからは台風シーズンです。
このままにしておいては雨漏りだけではなく強風で棟が倒壊する危険性もあるため築年数や今後の防災にも考慮し、「屋根葺き替え工事」を検討いただくことになりました。
この季節はいつゲリラ豪雨に見舞われるとも分かりません。
葺き替えまでの間、ビニールシートで養生して雨漏りの被害拡大を防ぐ処置をいたしました。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法