
HOME > ブログ > 国立市谷保、1階の部屋で発生した雨漏りを調査しました
更新日:2021年05月13日
国立市谷保のお客様より、雨漏りの点検依頼をいただき現地を調査してまいりました。雨漏り箇所は1階のお部屋で、昔増築工事をした部分とのことです。雨漏りは2階の屋根から発生するようなイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、外壁やバルコニーの取り付け部分などを原因として、1階でも雨漏りが発生することがございます。今回のお宅では、通常の雨では雨漏りが発生することはないとのことでしたが、強風を伴う雨が降ると家の中に水溜まりができてしまうほど水が入ってきてしまう状態でした。
中心の柱を境に、右側が元からある内壁、左が増設した内壁です。ちょうど境の部分に雨水が浸透して雨染みができ、壁紙が剥がれていることが確認できます。雨漏りによる劣化は進行することはあっても自然と直ることはなく、浸透した部分を徐々に蝕んでいきます。表面だけであれば比較的安価な修理で済んだ劣化も、放置して下地や基礎が根本的に傷んでしまうと、修理金額も高額になってしまうため早め早めの対応が必要となります。
雨漏りは長年経験を積んだ職人でも原因箇所の特定が非常に難しい現象です。1か所から漏れているとしてもその原因は複数個所であったり、屋根の内部の腐食が原因で外観の目視では特定できないことが多々あります。そのため、基本的には散水試験という雨漏りの試験調査をはじめに実施し、原因箇所を特定させたうえで工事の方向性を決めていきます。(散水試験は有料の調査となります)
今回の雨漏り箇所の上にはバルコニーがあり、笠木(手摺部分)の裏を見ると防水のコーキングが剥がれて穴が開いていました。散水試験を行わないと確定はできませんが、激しい雨の影響でこの手摺の裏に水が浸入し、壁の内部を伝って雨漏りが発生しているのではないかと予想されます。まずは散水試験のお見積りを作成させていただく運びとなりました。
私たち街の屋根やさんでは、しっかりと調査をさせていただいた上で対応策をご提案させていただきます。また、流行の新型コロナウィルスへの対策として、調査でお伺いする際にはマスクを着用させていただいております。ご安心してお問合せいただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事