
HOME > ブログ > 品川区平塚、ルーフバルコニーをウレタン防水の絶縁工法で雨漏り.....
更新日:2021年05月13日
品川区平塚のお客様よりバルコニーの床が剥がれているから塗装して欲しいとのご依頼です。
バルコニーの床には通常、防水層が形成されています。
この防水層が剥がれたり劣化すると雨漏りのリスクもあるのです。
防水層の作り方にも種類がありますので、現地調査を行い現在のバルコニーの様子を見せていただきます。
床が剥がれているルーフバルコニーを拝見しました。前回バルコニーを塗装したのが12年ほど前だそうです。
こちらの床は「ウレタン防水」と言って液状のウレタン樹脂を塗布することで防水層を作り、バルコニーを雨水から守っているのです。
シート防水のように継ぎ目がなく、柔軟性が高くてひび割れしにくいと言われているウレタン防水ですが定期的にトップコートを塗り直すなどのメンテナンスを必要とします。
特に勾配がほとんどないバルコニーや陸屋根では雨水が滞留することによる影響や人が歩き回ることでも劣化は進みます。
物を置くことでも防水層が傷ついてしまうこともあります。植物を育てられたり、物置としてバルコニーを活用されている方は特に注意が必要ですね。
ルーフバルコニー全体で防水層が劣化し色が剥がれ、下地がむき出しになっていますね。
幸い雨漏りなどの不具合は発生していませんでしたが、築25年が経過しているため「絶縁(通気緩衝)工法」という方法でウレタン防水を施工します。
ウレタン樹脂を塗る前に無数の穴が開いたシートを張ることで防水層の下に溜った空気を排出することができます。
下地の影響も受けにくくなりますし、防水層の劣化も防ぐことができます。
耐用年数は15年程度ですが、トップコートは5年ごとの塗り直しがおすすめです。
お客様は最初は塗装して欲しいとおっしゃっておりましたが、ただの塗装ではバルコニー床などは保護できないのです。
塗装と防水工事は全く別物で、バルコニーからの雨漏りを防ぐためにはしっかりとした防水層を形成する防水工事が必須なのです。
バルコニーや屋上の劣化が気になる方はぜひご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】