
HOME > ブログ > 大田区池上でスレート屋根から天井裏へ雨漏り発生、野地板や梁に.....
更新日:2021年05月13日
大田区池上の住宅へ雨漏り補修のための点検に伺いました。強い雨が降ると天井裏から音がする、屋根も古く、雨漏りしているかもしれないので見てほしいとのご相談です。構造的に可能であれば、天井裏(屋根裏、小屋裏とも言いますね)の点検もさせていただいております。
押入れの点検口から上がらせていただくと、確かに天井裏にはいくつもの雨染みが見られました。水が染みている箇所は黒ずみ、場所によってはカビが生えて変色してしまうのですぐに分かります。断熱材にも濡れた跡がありますので、このあたりから音がしていたのでしょう。これがお部屋の天井にまで達してからだとかなりダメージが拡がってしますので、早めに気が付いて良かったとも言えます。
雨が入り込んでいるのは主に棟部分からのようです。棟とは、山形になった屋根の尾根部分のことで、棟板金と呼ばれる部材が設置されています。この棟は屋根にとって非常に大事な箇所ですが、雨風の影響を受けやすいので注意が必要な箇所でもあります。また、棟から以外にも、釘の打たれた箇所から水が染みているのも確認できました。屋根は、この天井裏から見える野地板の上に防水紙が敷かれ、その上に屋根材が設置されています。通常であれば防水紙が雨の浸入を防いでくれているのですが、こうした釘穴から劣化が広がってしまうことがあります。
屋根材はスレートで、お客様の仰るように経年で劣化が見られます。スレートは防水性が落ち苔が生えているようですし、棟板金は釘の緩みと浮きが見られました。こうした箇所から雨水が入り込んでしまうのでしょう。早めの補修が必要です。雨漏り箇所が複数に渡る場合には、屋根の部材が寿命を迎えている可能性が高く、屋根カバー工法などで一新してしまうのが効果的ですが、お客様のご希望やご予算にあったプランをご提案させていただきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え