
HOME > ブログ > 大田区北千束、S型瓦葺き屋根の雨漏りは屋根葺き直しで解決です.....
更新日:2021年05月13日
大田区北千束のお宅へ雨漏り調査に伺いました。
天井裏から水が滴る音がすることに気付いた家主様が急いでご相談くださいました。
水の音が聞こえるという天井裏を拝見いたしました。
おっしゃる通り、雨水が浸入しているようです。小屋裏の木部にも腐食が見られます。
室内に雨漏りが到達してしまう前に雨水の浸入経路を特定し、しっかり修繕しましょう。
築20年になるというこちらのお宅はオレンジ色の洋瓦で葺かれています。
中でも大きく湾曲したこのような波型の瓦を「S型瓦」と呼びます。
耐用年数が長いとされる粘土瓦の一種ですが雨漏り原因はどこにあるのでしょうか。
瓦自体には割れなどの破損もなく、全体的にきれいな状態です。
瓦を捲って下地を確認してみましょう。
雨水をシャットアウトする役割がある防水紙に穴が開いているのが分かります。
瓦の隙間から雨水が入り込んでも防水紙が敷かれていることで建物内への浸入を防いでいます。
このような防水紙の劣化は雨漏りの直接的な原因となります。
防水紙の寿命は20~30年程度ですので交換が必要な時期ではありますね。
棟を覆っている冠瓦を固定するために釘がなくなっていたり、緩んでいたりといった箇所もあります。
このような穴や浮いた釘を伝って雨水が入り込みます。
棟の土台を傷めることになりますので修繕が必要です。
また屋根に降った雨の通り道となる谷板金の劣化も気になります。
谷板金が錆びて穴が開いてしまうと雨水が入り込んで下地を劣化させてしまいます。
防水紙に穴が開いていますので交換が必要ですが瓦はまだまだ使えます。
家主さまのご希望もあり下地を新しく作り直した上で瓦を再利用する「屋根葺き直し」工事を行うことになりました。
その際に劣化した板金なども交換いたします。
瓦自体に問題がなくても下地や漆喰などの劣化から雨漏りが発生するケースはよくあることです。
定期的に点検して早めの修繕を行いましょう。
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、天窓工事
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事