
HOME > ブログ > 大田区西蒲田で漆喰が剥がれた瓦屋根、棟取り直しが必要です
更新日:2021年05月13日
大田区西蒲田で瓦屋根の無料点検を行いました。
点検のご相談をいただいたきっかけは、屋根の上に小石や土が落ちているのを2階窓から発見し、
もしかしたら屋根が崩れてしまうのでは…とご心配されたことでした。
雨漏りなどは発生していないものの、築35年が経過しているので一度点検をしてみたいとのこと。
屋根に上がらせていただき、詳しく確認いたしましょう。
まず、お客様が気にされていた小石や土を確認します。
この小石のようなものは「漆喰」といって棟の瓦同士を接着する役割や棟の土台となっている葺き土が流出するのを防いでいます。
漆喰は瓦と比べると劣化が早く、紫外線や風雨にさらされていると次第に劣化し、剥がれたり崩れてしまうといったことが起こります。
漆喰がなくなってしまうと瓦がズレやすくなり、ズレた瓦同士が干渉し合い、割れや欠けが発生することがあります。
そうなると瓦が欠けた部分や漆喰がなくなり葺き土がむき出しとなった箇所から雨水が浸入してしまい、雨漏りになってしまうこともあります。
また、葺き土も雨水などによって流出しやすくなり、棟自体が崩れてしまうといったことも起こり得ます。
棟の一部分ではほとんどの漆喰が剥がれ、土がむき出しになっています。
漆喰の上の詰まれている四角い「のし瓦」もズレてしまいガタガタになっているのが分かるでしょう。
本来はまっすぐ積まれているはずののし瓦、下に積まれているものからどんどんズレ出ています。
現在は銅線によって形を保っていますが、崩れやすい状態になっているのは間違いありません。
地震や強風で大きなダメージを受ける前に修繕しておくと安心ですね。
漆喰が剥がれているだけなら漆喰の詰めなおしだけで補修が可能な場合もあるのですが
このように瓦のズレや葺き土が流出している場合は一度棟を解体し、再度作り直す「棟取り直し工事」が必要です。
雨漏りや棟の崩れが発生する前に修繕を行うことをお勧めし、ご検討いただくこととなりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事