
HOME > ブログ > 大田区山王で粘土瓦の屋根が破損、原因は強風で落下した隅棟によ.....
更新日:2021年05月13日
大田区山王のお宅から無料点検のご依頼です。
お話によると強風のあった翌日、庭に出てみると瓦が一枚落ちているのを発見。どこから落ちたかと見上げてみると隅棟の瓦がなく、貫板がむき出しになっているのを見つけたそうです。
急ぎ対応依頼があっての現場調査です。
落下の衝撃もあって割れも見えますが、こちらは粘土瓦です。
高温で焼成されていることもあり高い耐久性が誇ります。また、こちらの瓦は防災性能、耐風圧性能を持ち合わせたもので、通常であれば強風でも問題なかったのかもしれません。
屋根の上に登ってみますと、該当箇所はすぐに見当たりました。
まるで何か飛来物でもあったかのように、いくつかの瓦が破損。その破片も散らばっています。
耐風圧性能のせいか、他にズレは見当たらず原因は落下物であることは間違いありません。
家主さんもみつけた隅棟を見てみますと、瓦が無くなっています。
おそらく落下した際に屋根の上を転がり、その衝撃で平部の瓦が破損したのでしょう。
強風による飛来物の可能性もなくはありませんが、状況からはそう判断できます。
相当に重量のあるものですから、階下の人や部位への影響がなかったのは幸いでした。
棟が落下する、という状況はあまり芳しいものではありません。
それだけの原因が屋根に、棟にあるということを意味しています。
調べてみますと、落下した隅棟(屋根の四隅へ広がる棟)以外でも危険性のある部位を発見。
屋根の一番頂上にある大棟や他の棟では、冠瓦を固定するための釘が浮いているようです。
さらに近づいてみますと、釘が錆びているのも確認できます。
おそらく、かなり以前から釘が浮いている、または釘が緩み始めている状況だったものと思われます。
固定が甘くなりますと、当然、強風の影響はさらに大きくなり、今回の隅棟のように落下してしまう危険性があります。
今後もさらに被害が重なる可能性もああるため、家主さんには画像とあわせしっかりとご説明、瓦屋根の補修と棟の交換をご提案させていただきました。
今回の事例も破損するまではまったくわかりませんでしたが、さらに被害が大きくなる可能性を過分に含んでいました。
屋根の上を見ることはプロで無ければ難しいものです。
街の屋根やさんでは常時、無料点検を実施しています。
ウチも怪しいかな?と思ったら、お気軽にお声掛け下さい。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事、瓦屋根補修工事、屋根葺き直し
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事、瓦屋根補修工事、棟瓦取り直し
【施工内容】
瓦屋根補修工事、瓦屋根葺き替え、雨樋交換、雨漏り修理、雪止め設置
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え