
HOME > ブログ > 品川区大井で雨樋全交換、錆びた金具も新しくして雨の日の不安も.....
更新日:2021年05月13日
品川区大井の住宅での雨樋交換の様子をご紹介いたします。築30年以上のこちらのお宅では、ここ数年、雨の強い日に屋根から水が不自然に垂れてくるので気になっていらっしゃったそうです。しかし、つい億劫でそのままにしていたというお話でした。
お客様が「屋根から水が垂れてくる」と思っていたのは、経年による雨樋の劣化が原因のようです。歪んでいる箇所や金具が外れかけている箇所が複数確認できました。こちらのお宅の屋根には太陽光発電が取り付けられています。太陽光発電の表面はガラスですので、雪が降り積もるとある程度のところでものすごい勢いで滑り落ちてきます。それがダイレクトに雨樋に当たると破損してしまうので、雪止め(写真に写っているパイプ状のもの)が設置されています。それでも、防ぎきれなかった降雪の影響か、大きく曲がってしまい上手く排水が出来ていないようです。あふれた水がすぐ下のベランダに流れ込んでしまう状況というのはあまり良くありません。
一階屋根の雨樋と外壁が接する部分です。雨水を集めて下の樋へ流す集水器が、やや雑に取り付けられている印象があります。軒樋との間に隙間ができていて、多量の水が流れた際にここからあふれてしまう恐れがあります。小さなことのように思えますが、こうしたことが徐々に外壁を傷め、家屋を傷め、ひいては雨漏りを引き起こす原因になる事もあります。新しい雨樋と交換し、見た目にもすっきりしました。
現時点では問題のない部分ももちろんありましたが、長く使っているものはどうしても傷んでいくものです。留め金具が全体的に錆びているのも気になったので、全ての雨樋を一新する事をご提案致しました。また、二階部分の雨樋交換には足場の仮設が必要です。足場はそれだけで費用がかかってしまうので、出来る時にまとめて工事をすませてしまった方がお得です。お客様も綺麗になった雨樋をご覧になって「もっと早く頼めばよかった。」と安心されたようでした。屋根や屋根周りの問題はご自身ではすぐに確認しづらいため、後回しにしてしまう方が多いように思います。しかしお住まいを長持ちさせるためにも早めの対処をおすすめします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法