
HOME > ブログ > 大田区蒲田で寿命を迎えた既存シート防水の撤去作業
更新日:2021年05月13日
大田区蒲田にてマンションの屋上防水のご依頼をいただいております。先日点検でお伺いした際にシート防水がひび割れや剥がれを起こしており明らかに寿命を迎えているということがわかりました。本日より工事着工ですが、まずは既存のシート防水から撤去を開始していきます。
既存の防水層をカッターを使って剥がしていきます。シートの下に下地が直接見えることから密着工法による施工が行われていたことがわかります。現在では防水層(シート)を直接下地に接着しないように施工する機械的固定工法が主流ではありますが、20年以上前のシート防水では密着工法と言えたのでしょう。ただし密着工法は下地の影響を直接受けるため湿気や水分によるシートの膨れといった不具合が出てしまいやすいデメリットがあります。
全体を剥がしていきますと防水層の下に水分や泥が溜まっていました。シート防水は複数枚のシートを貼り合わせて防水層を形成するためつなぎ部分から雨水が浸入してしまう恐れがあります。また可塑剤(かそざい:物体に柔軟性を持たせる物質)が気化することにより塩ビシートが固まり、ひびや割れが起こったことから雨水が防水層の下に浸入してしまうといったこともあります。いずれにしてもこのような状態が続けば下地の傷みを進行し、建物内部への雨漏りへと発展してしまう可能性があります。
すべてのシートを剥がし終わり、掃除をして撤去作業は完了です。今回は幸いにも雨漏り被害といった居住者の方に直接被害を与えるような事態は避けられたようですが、この状態まで一度もメンテナンスをしてこなかったということは非常に危ないことです。シート防水の寿命は早ければ10年程度から劣化が始まり、長くても20年で寿命を迎えます。特にマンションといった場所では雨漏りは資産価値や評判の低下、居住者への被害なども考えられます。防水の寿命を理解して定期的なメンテナンスをきちんと行いたいですね。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法