
HOME > ブログ > 杉並区和泉で調査したスレート屋根は、雨漏りで下地が腐食してい.....
更新日:2021年05月13日
杉並区和泉でおこなった建物の屋根には化粧スレートが葺いてありました。築40年以上経過していて、何年か前に屋根の塗装工事をおこなったそうです。スレート屋根は塗装工事のメンテナンスが必須の屋根材で、塗装工事によってスレート表面の撥水性を持続させれば長持ちします。しかし、スレート自体は良くても下に葺いてある防水紙(ルーフィング)にも寿命が有り、大体20年~25年が目安と言われています。屋根の表面だけでなく裏側にも雨水が回るのがスレート屋根ですので、スレートの表面は塗装工事で撥水性が良くても、防水紙が劣化していれば雨漏りして下地の木が腐食してしまう事になります。今回の屋根も、歩くとフカフカとした感触が有り、下地が腐食しているのがわかります。雨水だけでなく湿気によっても木が腐食しますので、小屋裏の換気も屋根を長持ちさせる方法の一つです。一度腐食した部分は新しくしない限り元に戻りませんので、下地を新しくする必要があり、スレート屋根の場合は必然的に葺き替え工事をおこなう事になります。屋根の勾配が比較的緩いので、雨水の影響を受け難いタテ張りがお薦めの施工方法です。
スレート葺きの屋根はメンテナンスが必要な屋根材です。塗装工事で表面を保護して撥水性を元に戻す必要が有るのですが、下地の状態もとても重要になります。スレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)にも寿命が有り、20年~25年経過すると見えない所で切れたり穴が空いたりしていきます。スレートは屋根の瓦屋根と違い、屋根の途中で一枚剥がして下地の状態を確認してから元に戻す事が出来ませんので、屋根を歩いて確認し、室内から小屋裏の確認をおこなう必要があります。見て・感じて・触って建物の状態を確認する事が大切です。
屋根材には最低限必要な確度があり、スレート屋根の場合は3寸勾配以上が必要になります。3寸勾配とは、横に1m移動した時に30cm垂直に上がった角度を表していて、大体17度くらいが3寸勾配になります。3寸は比較的緩い勾配の屋根で、新しいうちは良いと思いますが、古くなってきた時に勾配が急な屋根に比べて雨漏りしてしまう可能性が高くなります。
表面の撥水性が落ちて雨水を弾かずに吸い込んでしまう様になると、表面側に反りが出てきます。一旦そったスレートは元通りには戻りませんので、反らない様に撥水性を戻すために塗装工事が必要になります。反りが酷くなると風が吹き込んで割れてしまう事もあります。
杉並区和泉で調査したスレート葺きの屋根は、下地に腐食の跡が見られますが、スレートの反りが原因ではありません。単純に築年数が経過した事による経年劣化で防水紙(ルーフィング)が劣化した事が原因です。下地に腐食が見られますので葺き替え工事をお薦めしました。3寸勾配はスレート屋根が葺ける角度ですが、本来であればもう少し角度が欲しいところですので、今回のご提案はガルバリウム鋼板のタテ葺きでの葺き替え工事です。軒先から棟までが一枚の板で作られている施工方法なので、角度が緩くても雨水の影響を受け難くなっています。屋根の勾配は簡単に変える事は出来ませんので、屋根材で雨漏り対策をおこなうのが良いでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事