
HOME > ブログ > 町田市つくし野で下地が傷んでいるスレート屋根に葺き替えのご提.....
更新日:2021年05月13日
町田市つくし野で屋根の調査をおこないました。お問合せのきっかけは、昨年の台風で棟板金が飛んでしまったそうで、敷地内に置いてありました。屋根の上には今にも落ちそうになっている棟板金が乗っていて、取り敢えず落下すると危険なので降ろしておきます。築年数が大分経過しているために下地にも傷みが出ていて、歩くとブヨブヨとした感触がありました。剥がれた棟板金の下も防水紙(ルーフィング)が剥き出しになっていて、経年劣化によってヒビ割れているので、雨が降ると雨水が入り込んで雨漏りしていました。屋根材・棟板金・下地がそれぞれ劣化していますので、ご提案するメンテナンス方法は屋根の葺き替え工事です。下地も防水紙(ルーフィング)も新しくなりますので、雨漏りする心配も無くなり安心です。
スレート葺きの屋根は大分前に塗装工事をおこなった事があるそうですが、屋根材自体は新築の時に葺いたままです。相当前の塗装工事なので、スレートの表面はボロボロになっていました。
お問合せのきっかけになった棟板金の飛散ですが、斜めに取り付けてある部分が飛ばされています。貫板という木を下地にして板金を釘で固定するのですが、貫板が腐食しているので殆ど釘が効いていません。風の勢いで貫板ごと飛ばされている部分もありました。一本棟板金が外れて屋根の上に残っていますが、かろうじて板金同士が引っ掛かっているだけですので、落下する前に取り外しておきました。
棟板金は、屋根の面と面がぶつかる部分を塞ぐように被せますので、棟板金が飛ばされてしまうとスレート同士の隙間から防水紙が見えます。防水紙(ルーフィング)は上からでは見えませんが、大体20年~25年が寿命といわれていますので、劣化して硬くなりヒビ割れが起きてしまえば、雨水が入り込んで雨漏りに直結してしまいます。
防水紙(ルーフィング)がボロボロになって剥がれていて下地が剥き出しになっている所がありましたので、これでは雨漏りしてしまいます。スレートは瓦などと違い屋根の途中の所で一枚剥がす事が出来ませんので、下地の状態を見れません。小屋裏と屋根のうえを歩いて確認するのですが、全体の下地に腐食が出ていて歩くとブヨブヨとした感触があります。町田市つくし野で調査したスレート葺きの屋根は、見た目は棟板金の飛散だけの様ですが、下地の腐食状態を考えて、葺き替え工事のご提案をしました。下地から新しくなりますので、雨漏りの心配も無くなり安心です!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事