
HOME > ブログ > 多摩市諏訪で散水試験を行って雨漏りの原因箇所を特定します
更新日:2021年05月13日
多摩市諏訪で雨漏りの調査をおこないました。雨漏りの調査は、原因を突き止める事が重要なのですが、雨水の浸入箇所は1カ所とは限りません。1カ所だと思って安心していると雨漏りが止まらない事があります。雨漏りでお困りの方もいらっしゃると思いますが、雨が降るたびに雨漏りする事もあれば、雨量が多い時や風が強い時だけ漏る場合もあります。お客様に雨漏りする時の状況を念入りにお伺いして原因箇所の想定をしていきます。例えば、1階のサッシから雨もりしている場合、雨漏りしている部分より上に原因が有るのは分かると思いますが、実際には壁の中や天井裏などで建物の構造材の梁や天井裏の配線などを伝わって横向きに移動してくる事もあります。その点からも、原因特定をしっかりとおこなわないと、止まったと思った雨漏りが実際には止まっていなかった、などという事になりかねません。
雨漏りはサッシの上の方からでした。雨が降るたびに毎回雨漏りする訳では無いそうですが、漏ってきた水を見てみると、大分黒い色をしていました。
サッシを固定するビス穴からポタポタと雨水が落ちているのが確認出来ました。この部分から雨漏りしていて、結構黒い水が出ているという事は、壁の中に入りこんだ雨水がホコリと一緒に流れてきているという事が想定できます。雨水が出ているのはこの部分のみですので、原因になっている個所を特定して言います。
雨漏りしているのは1階のサッシで、直ぐ上にはカーポートの屋根が壁に固定されていました。まずは壁際の隙間部分んに水を掛けますが、この部分からは雨漏りは出ません。
カーポートの屋根と外壁の取り合い部分で雨漏りの症状が現れませんので、だんだん上に移動していきます。外壁自体には撥水性がありクラックも入っていません。そうなると原因はどこなのでしょうか?
今回の多摩市諏訪で雨漏りしている建物の原因箇所は、雨漏りした部屋の真上に取り付けてあるアルミサッシです。サッシの枠の外側からの浸入ではなく、枠の内側が原因になっていました。矢印の部分が雨漏りの原因で、ここから壁の中に入りこんで真下にあるサッシから雨漏りとして現れていました。アルミサッシはタテと横のフレームをパッキンを挟み込んで固定してあります。しかし、経年劣化によってパッキンの止水性が無くなってしまい、雨水が入り込みます。サッシのレール部分にはある程度雨水が溜まる様になっており、ちょっとした水溜りの様になってしまうので、小さな隙間から毛細管現象の様に吸い込む力が働いてしまいます。矢印の部分が外壁の外側に出ていれば雨漏りになる事はありませんが、根本的な原因を直すには、パッキンを交換しなければなりません。その作業にはサッシを一旦外さなければならず、外壁も一部剥がすなど大掛かりな工事が必要になります。今回の雨漏り修理工事はシール材での仮補修となりましたので暫くは雨漏りする事はありませんが、次に雨漏りした時にはサッシの改修工事が必要になります。雨漏りは見えない所で建物を腐食させてしまいますので、しっかりと原因を特定して適切な工事をおこないましよう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事