
HOME > ブログ > 府中市寿町で笠木の飛散、笠木の下には防水紙を敷設すべきです
更新日:2021年05月13日
雨風を防ぎ役割を担っているのは屋根だけではございません。屋根という形状が造れないところもあり、屋根の代わりを果たしている箇所があります。笠木もその一つです。笠木は手摺壁やパラペットの天端に被せてある部材です。笠木という名前ですから昔は木を使用していたようですが、現在は板金を曲げ加工したものを使用していることが殆どです。府中市寿町にあるマンション屋上に設置されていた笠木が、飛散したとのことで調査にお伺いしました。
府中市寿町のこちらのマンション屋上の笠木が飛散したのは、2ヶ月ほど前のことだったそうです。応急処置として他の業者さんに仮養生をしてもらって凌いでいたそうです。飛散した笠木を回収して駐車場に保管してありましたが、かなりの長さのものでした。さっそく屋上へ上ってみたいと思います。
屋上に上ってみると笠木の上に木材と防水紙を使用して仮養生がされておりました。天端に木材を打ち付けてある長さは全長58mありました。飛散していないところまで木材を打ち付けてありますので、木材が打ち付けてあるところは全て笠木の交換が必要になります。
マンションオーナー様よりお見積書の作成依頼もございましたので、既存の笠木がどのように取付けてあるのかを確認しなければなりません。仮養生の防水紙をカットして内部を見てみます。すると天端部分に板が張られていることが分かりました。天端部分にあり板は腐食しているようです。この板が下地となり笠木の板金は取付けられていたようですが、下地が腐食したり傷んでしまうと固定が弱くなるため、板金笠木は飛ばされてしまう可能性が高くなります。笠木と下地の間に防水紙を敷設しておくと、雨水が入り込みづらくなりますので、板金笠木が飛散する可能性を軽減すること出来ます。新しく板金笠木を交換する際は、下地となる板の上に防水紙を敷設しておくと良いでしょう。街の屋根やさんでは屋根以外にも、笠木などの屋根と同じ役割を果たすところの工事も対応しております。木などの屋根と同じ役割を果たすところの工事も、街の屋根やさんにお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、その他の工事、屋根葺き直し
【施工内容】
その他の工事、屋根葺き直し
【施工内容】
、屋根葺き直し
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根補修工事