
HOME > ブログ > 日野市平山で雨漏りしているセメント瓦屋根をガルバリウム鋼板へ.....
更新日:2021年05月13日
日野市平山で屋根の調査をおこないました。雨漏りしている屋根にはセメント瓦が葺かれています。築40年で屋根の塗装を20年程前におこなったそうですが、何年も前から雨漏りでお困りになっていたそうです。セメント瓦も割れている所がありますが、下地さえ問題無ければ雨漏りする事はありません。しかし、調査に伺った屋根は下地がボロボロに腐食していて穴が開いていますので、ここから大量の雨水が天井裏へ流れ込みます。大分前からなので、下地の木部の傷みが広がっているので、葺き替え工事で下地からしっかりと直さなければなりません。
塗装をした事があるセメント瓦の表面は大分ボロボロになっていました。何枚か差し替えた跡がありますが全体的には傷みが進んでいます。
セメント瓦が何枚か割れていました。基本的には瓦が割れても下に葺いてある防水紙(ルーフィング)の状態に問題が無ければ雨漏りする訳ではありません。しかし、防水紙(ルーフィング)も定期的にメンテナンスをおこなわなければなりません。新しく葺いてから20年~25年が交換の目安になりますので、築40年経過している調査で伺った建物は、大分劣化が進んでいました。
防水紙といっても、現在使用されているアスファルトルーフィングではなく、薄く裂いた木をシート状に編み込んだ『とんとん』が葺いてありました。木が材料になっているので、湿気によって腐食が進んでしまいます。瓦を剥がしたら穴が開いていて天井裏が見える状態でした。
小屋裏から雨漏りの状態を確認しました。日野市平山の雨漏りしているセメント瓦葺きの屋根は、小屋裏から下地を確認すると大分傷みが出ている事が分かりました。結構前からの雨漏りのため、木部が腐食していますので、葺き替え工事をおこなう時には下地を新しく補強しなければなりません。雨水によって腐ってしまっている部分は、そのままにしてしまうと被害が広がりますので、しっかりとした工事で工事後のメンテナンスが殆ど必要ない様にしていきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換