
HOME > ブログ > 武蔵野市吉祥寺本町で相当前から雨漏りしている屋上防水を直しま.....
更新日:2021年05月13日
武蔵野市吉祥寺本町で雨漏りしている建物の調査をおこないました。大分古いテナントビルで鉄骨造の建物です。調査当日は雨模様でしたので雨漏り箇所を確認するには丁度良いタイミングでした。室内を確認すると雨漏りによって天井が落下している所があり、内部の鉄骨が腐食しています。相当前から天井裏で雨漏りしていた様で、腐食がこの周囲全体に広がっています。雨漏りしているところの上は屋上防水になっており、シート状の防水材がめくれている所があります。また、雨水を集める排水口の回りも劣化していて隙間が開いているので、これでは大量の雨漏りに繋がってしまいます。防水材の劣化が全体に出ていて排水口の回りの腐食もありますので、屋上防水をしっかりとおこなう事になりました。
雨漏りしている部分の天井が脱落しています。照明器具もあるので漏電の可能性もあり非常に危険です。天井裏を確認すると鉄の部分が腐食しているのが確認出来ました。腐食の状況から相当以前から雨漏りしていた様です。
雨漏りしている室内の上は屋上になっていて、床には防水材が施工されていました。シート状の防水材で、床に張り付けて施工されていますが、めくれている部分が何箇所かあります。
防水材の劣化は雨漏りに直結しますので、早急に直さなければなりません。めくれたシートの隙間から雨水が入り込んで雨漏りしているのは間違いありません。
雨水を集める排水口回りは、大量の雨漏りの原因になる部分です。防水材と排水口の金物と排水管が繋がる部分なので、違う材質のものが劣化して隙間が開いてしまい、そこから雨水が入り込んでしまいます。全体的な防水材の劣化と排水口あ回りに隙間が出来ているので、屋上全体の防水工事をおこなう事になりました。防水工事で雨漏りをしっかり止めた後は、傷みが出ている鉄部分の修復工事も必要です。雨漏りは症状が室内に現れた時には、見えない部分で相当被害が広がっている事がありますので、余り見る機会の無い屋上は定期的にチェックして傷みが進む前に直していきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理