
HOME > ブログ > 板橋区若木でコロニアル屋根の雨漏り解決にガルテクトで屋根カバ.....
更新日:2021年05月13日
板橋区若木のお客様はコロニアル屋根からの雨漏りにお困りでした。これまで特にメンテナンスはしてきていないとの事です。屋根にのぼって調査をしましたがコロニアルが脱落していたり棟板金が飛んでなくなっているようなことは有りませんでした。そうなるとコロニアル屋根材の下にある「防水紙」の寿命が原因となってまいります。主に目立って雨漏りしているところは一部分だったのですが全体の経年劣化の具合から一部を補修しても保証の問題もあって全体のカバー工事を実施する運びとなりました。
雨漏りの調査のために屋根の上に上がらせていただきました。屋根の塗装の塗膜が剥がれコケが多くなってきている状態ではありますがコロニアル屋根材の破損、棟板金の飛散は見当たりません。屋根の勾配は比較的緩やかです。
雨漏りをしている部屋の天井内部を見させて頂きました所、コロニアル屋根特有の「釘」からの雨漏り跡が多く見られました。屋根断熱材が入っていないので、結露跡の可能性もなくないのですが結露だけで室内まで水が滴ることはありえないのと、屋根野地板の屋根上で足の裏に感じる「フワフワ感」は間違いなく雨水浸水による劣化が疑われます。屋根全体にこのような状況が発生していたので、屋根全面カバー工事で雨漏りを止めることになりました。
屋根カバー工事は屋根の突起部を取り除いてからの工事となりますので既存の棟を解体撤去します。屋根カバー工事に使用する屋根材は人気のIG工業製スーパーガルテクトです。錆に強いガルバリウム鋼板で出来ているのはもちろん、断熱性にも優れたリフォームに最適な屋根材です。
本日は軒先唐草(これももちろんガルバリウム鋼板製)、ケラバ水切りを設置し既存屋根に遅延粘着式防水シートタディスセルフを敷設していきます。気温が低い時期や濡れていたりすると粘着ルーフィングは接着性が悪くなるのが欠点です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。スレート屋根カバー工法で選べる屋根材【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法