
HOME > ブログ > 日野市にて雪止め設置工事、後付け金具の取り付け方とメンテナン.....
更新日:2021年05月13日
日野市にてスレート屋根への雪止め設置工事を承りました。以前よりも降雪量が増え、屋根から雪が滑り落ちてしまうようになってしまったとのことです。敷地内に落雪するならまだしも、道路に面した場所は非常に危険です。他の地域でも既に仕上がっている屋根への後付け金具の設置依頼を頂くことが多くなりました。そこで今回はスレート(コロニアル・カラーベスト)用の後付け金具の取り付け方と先付け金具との違い、今後のメンテナンス方法をご紹介したいと思います。
【スレートへ後付雪止め金具の設置】
今回は玄関と駐車場もあり道路に面している、生活上重要な面になります。このスレート屋根に雪止め金具を取り付け落雪を防いでいくのですが、まずは雪止めを取り付けるべきかを判断してみましょう。毎年雪おろしを行うような豪雪地域では雪止めが必要ありません。この程度の雪止めで止められる積雪量ではありませんし、雪おろしの邪魔になってしまうからです。中途半端な積雪がある関東地域は毎年の積雪量を考慮して設置・追加を行いましょう。
後付け金具は引っ掛ける端に釣り針のような返しがあります。スレート屋根の隙間に差し込んで引っ掛けることで、取り外れることなく落雪を防ぎます。築年数が経過し破損する恐れのあるスレート屋根材の場合は、雪止めの設置ではなく屋根カバーや葺き替えをご提案させて頂く可能性もございます。雪止めを取り付けることで「屋根材が割れやすくなる?」とご質問を頂くことがございますが、わずかに浮かせて差し込むだけですので屋根材自体に影響はございません。高さのある雪止めではありませんが、屋根材と雪が接している部分が滑らなければ滑雪する恐れもありませんので、充分な効果を発揮することが出来ます。
屋根のデザインを妨げないシンプルな仕上がりです
取り付ける場所は軒先から30㎝以上離れた真下に外壁がある部分です。高さを変えて交互にとりつけることで屋根への負担を分散させ屋根材の破損を防ぐことが出来ます。この2点に注意していただければDIYで取り付けることも不可能ではありませんが、屋根の先端で作業することになりますので大変危険です。少しでも不安を感じられる際にはお気軽に街の屋根やさん東東京店へご相談ください。屋根材の勾配(傾斜)・状態にもよりますが今回の様に足場を仮設することなく取り付けられ、コストを最小限に抑えることも可能です。
【今後のメンテナンス方法】
色褪せを起こしているスレート屋根材へ雪止めを取り付けると目立ってしまいますが、次回の塗装メンテナンスで同色に仕上げることも出来ます。あくまで差し込んでいるだけですので、ズレが起きていないか外れていないかを確認しましょう。金具は錆びにくいステンレス製が多いのですが、いつまでも錆びないという事はありませんので、必ず劣化してしまう前に塗膜保護をしてあげましょう。
右画像は屋根工事の際に取り付ける先付金具です。こちらはビスや釘で固定が出来ますのでずれにくい仕上がりになります。屋根工事をご検討中で雪止めを設置するべきかをお悩みの方は、取り付けておいた方が後々が安心でしょう。
今後の積雪対策として、雪止めの設置依頼や費用・メンテナンス方法のご質問等がございましたらお気軽に街の屋根やさんへご相談ください。点検・お見積りは無料ですのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
屋根カバー工法、雪止め設置、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事