
HOME > ブログ > 小金井市でスレート屋根の点検、棟板金の浮きが間違った方法で補.....
更新日:2023年02月16日
そろそろ「屋根塗装をしたい」というご相談を小金井市のお客様から受けまして、本日はその事前点検にやってきました。お客様のお家の屋根は毛ショースレート(カラーベスト・コロニアル)で、意匠性の高いものが使われています。屋根材の表面には木目を模した模様になっています。
スレート屋根の重なりあう部分に水が溜まった跡があり、それが跡として残ってしまっていますが、表面に光沢もあります。このくらいの時に屋根塗装すると、耐用年数も伸びるでしょう。状態としてはかなり良い方です。
一方で棟板金には問題が発生していました。まず、釘の浮きが見られます。そして棟板金自体の浮きも見られます。さらに問題なのが、シーリング材で屋根に固定しようとした跡が残っていました。お客様にお聞きすると、訪問してきた業者に「屋根の板金が飛びそうだから直した方がいい」といわれ、その場で直してもらったそうです。棟板金と屋根材の間に隙間が出来ており、修理になっていません。そもそも、シーリング材で棟板金を固定する方法は正しい施工ではありません。外観から分かるとおり、釘で固定するのが正しい方法です。外観を見て、これまでと同じように棟板金の側面に釘を打ち、そこにシーリング材を塗るのが正しい補修です。なぜ、オリジナルで、しかも間違った方法を取るのでしょうか。謎です。
こちらの隅棟(屋根の端と端が出会う角の部分)もそうでした。同質役物(屋根材と同じ材料の部品)が使われています。長尺の板金よりもこちらの同質役物の方が部材が高く、こだわりを持った屋根だということが分かります。コスト的なことはともかく、同質役物は長尺の板金よりも1つ1つが小さいため、風の影響を受けにくいと言われていますが、ある部分は飛散してしまったらしく、屋根の上にはありませんでした。そして、こちらもシーリングで固定しようとしていた部分がありました。世の中には瓦屋根専門、板金専門と複数の屋根業者がいますが、専門街の屋根であってもこんな修理はしないでしょう。
これは屋根塗装前に屋根の棟板金の交換と隅棟の補修が必要です。間違った補修がされていましたが、それによって大きな二次被害が出なかったことは幸いでした。突然、訪問してきた屋根業者に疑問や不安を感じた方は街の屋根やさんにご相談ください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換