
HOME > ブログ > 江戸川区のアパートにベランダの雨樋を新設しました
更新日:2023年02月16日
江戸川区で塗装工事を行っているアパートのベランダには排水を流す「雨樋」が付いていなく、そのまま二階から地面に垂れ流しの状態になっておりました。ベランダの大きさも小さいので、少量の雨なら影響は少ないのかもしれませんが、昨今はゲリラ豪雨もあります。せっかく足場もあるので雨樋を新設することになりました。
ベランダの長さは2.7メートルほどで大きくは無いものの、すぐ下には一階にお住いの方が洗濯物などを干しています。雨の日のトラブルが心配です。そこで、今回の塗装工事と共に雨樋を新設することになりました。
使用する部材は、ごく一般的なΦ60の竪樋を使います。ベランダの排水ドレンの下側にポーチマスという部材を取り付けます。ここに先ほどの雨樋を取り付けていくのですが、そのまま真下に付けるわけにはいかないので、外壁に沿わせて行くために、エルボ、という部材を使用して樋を外壁方向に振ってあげる必要があります。
外壁には、デンデンという竪樋を固定する部材を取り付けます。今回使用する丸型の樋の場合は、当然丸型のデンデンとなり、角型の樋を使用するときは角型のデンデンを使用いたします。素材も樹脂製のものから金属製のものまで多種多様ですが、今回は樹脂製のデンデンを使用いたしました。
雨樋を付けたことで、一日中雨が降っている場合は問題ないのですが、急な雨の日のトラブルを避けることが出来そうです。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根カバー工法