
HOME > ブログ > 江戸川区の片流れ屋根の雨染み原因は雨漏り?それとも?
更新日:2018年6月12日
ふとしたことで「雨漏りかな?」と思うことがありますよね。江戸川区のお客様も、ふとロフト部分を見たときに天井と壁に変色の跡を見つけて、調査の御連絡を頂きました。
梅雨時期や雨が続くような時は、とかく雨漏りが発生しがちです。デザイン性に富んだ屋根は雨漏りが発生しやすい傾向にあります。
今回のお客様の屋根は、片流れ、と言われる一方向に傾斜がある屋根の形状です。天井も高く取れて解放感のある室内の演出に役立つ屋根形状です。
但し、天井が屋根なりに作られることが多いため、夏場の暑さにお悩みのお客様も多いようです。
軒側に傾斜している天井の化粧梁の近辺にうっすらとした変色を発見されたそうです。クロスの糊の跡とは違う、明らかに「水」の伝ったような形跡がありました。基本的に天井はこのような形状になっているそうですが他の箇所に「水」の形跡はないようです。
外部に雨漏りに繋がるような箇所があるかと言うと、屋根材が剥がれていたり、板金が無くなっていたり、と言ったことは無く、室内の該当部分近辺も特に変わった様子は見られませんでした。若干、棟板金の折り下げが短いようにも感じましたが決定的な要素では無いと考えます。
天井内部を少しだけ見ることが出来ましたが、屋根なりの天井の為、屋根の野地板のすぐ室内側は断熱材となっていて当然のことながら見渡すことはできません。と思ったところに「水」が断熱材に伝った跡を発見いたしました。極少量の跡です。
築年数は比較的浅く、外的な損傷も見当たらない・・・。原因の究明が難しいケースです。
家の周りをみて思ったのですが、軒裏が狭い事もあるのか換気口が見当たりません。そこに天井空間のほぼ無い片流れの屋根。もちろん棟換気も付いていません。
もしかすると、室内温度と外部温度差による「結露」と言う可能性も考えられそうです。
実際に片流れ屋根のお宅で結露による「雨漏り」の様な状態に遭遇したこともあります。まずは、換気棟を設置してみることをご提案して完全解決を目指して参ります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】