
HOME > ブログ > 葛飾区の過去客様からベランダ雨樋の雨漏りでご相談を頂きました.....
更新日:2023年02月16日
今年の夏に屋根外壁塗装工事を行わせていただいた、葛飾区のお客様から「雨樋が雨漏りして困っている。」と言うご相談を頂き、伺って参りました。
「雨樋?塗装の時には特に何もなかったのに、どうしたのだろう?」「もしかして見落としが有ったのか?」など少々不安に思いながらも伺ったところ、ベランダ庇の雨樋のジャバラになっているところが経年劣化により硬くなってしまったようで、切れてしまっていました。そこから雨水が溢れてしまったようです。
建物の雨樋ではなかった!とホッとするものの、お客様はお困りの部分ですので、早速、修理をしなくてはいけません。
通常の建物の雨樋は、竪樋と言われる屋根などから地上に降りてくる管は、角型もありますが、直径55mmか60mmの丸い物です。
今回お客様がお困りのベランダ庇などの竪樋は、42mmの細いものが使われています。
ベランダに庇を付けていらっしゃるという事は、急な雨などでも少々の時間は濡れないで済むように、と思ってのこともあるでしょう。それなのに雨水が集まる樋部分から水があふれてしまっていたら、お出かけでも気が気じゃないですよね。
お客様のお使いになっていたジャバラ式の樋では、経年による硬化がまた発生してしまうので、今回はジャバラ式では無いものに付け替えることにいたしました。
庇の屋根の雨水が流れてくるところを交換しました。この樋でも長期になれば、やはり経年で割れやすくはなりますが、ジャバラよりは長持ちするでしょう。
ジャバラ式は自由度が高いため、設置が容易ではあります。ただし、切れやすいのは仕方ないですね。こちらのお客様で10数年で切れてしまっています。
竪樋を止めている「デンデン」もプラスティック製の為、壊れやすい部分です。せっかくなので新しいものと交換してしまいましょう。
この様な樋は、カーポートなどでも使われていますね。
「建物の樋じゃないから、どこに頼んでいいのか・・・」とお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、「街の屋根やさん」にお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
雨樋が原因で発生する雨漏り、その理由と対策【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換