
HOME > ブログ > 江戸川区で鉄製階段の錆と踏み板のウレタン防水補修工事を行って.....
更新日:2021年05月13日
江戸川区のアパートの鉄製階段の錆とウレタン防水面の膨れを補修してトップコートと階段の滑り止めプレートの取り換え工事を行いました。江戸川区だけでなく、鉄製階段に錆はどこでも付き物ではありますが、原因として考えられるプレート固定面のビス穴からの浸水など今後起きにくくするための工事も行っていきます。錆の部分にはケレンの後に通常の錆止め塗料よりも強めの錆止め塗料を塗ってから処理をおこなっていますので少し安心です。
人が歩く面にはウレタン防水が施され、その端には滑り止めのプレートが付けれれているのが一般的な形状ですが。錆の様子を見ていただければ一目瞭然でプレート部分からの浸水の可能性が見られますのでプレート撤去後に一部ウレタン防水面を切除し補修を行いながら仕上げていきます。
プレートを撤去したあとにプレートの有った幅分のウレタン防水塗膜を切除していきます。切除後はケレン作業です。金属ブラシを使い錆を除去してあげます。錆の残ったまま錆止め塗料を塗布しても意味がありません。
ウレタン防水塗膜に膨れが出ている箇所も同様に切除します。階段の踏み板という小面積のため密着工法という手段が取られていますがこの膨れも浸水した水が蒸発して膨れたものと考えられます。
ケレンを同じように行っていきます。錆が出ているのは主にプレート周辺と水のたまりやすい蹴込みと踏み板の際です。重点的に錆止め塗料を塗布しました。階段も塗装を行うのですが先に防水面を仕上げながらおこなっていきました。養生が大変という問題は有りますが階段は共用部分の為、少しでも早く仕上げていかなければなりません。
基本的にウレタン防水の部分は痛みが少ない状況だったので補修箇所以外は表面を保護するためのトップコートで仕上げていきます。ウレタン塗膜防水面でも切除した部分にはウレタン塗膜防水層を新たに作成していきます。
端部をダメ込しながら階段面のトップコートは終了です。トップコートの乾燥をまって階段蹴上やササラ部分の塗装をおこなって行きます。その後、新規の滑り止めプレートの設置準備にかかります。
プレートと床面の隙間が出来ない様にシールをたっぷりと塗りこみプレートをドリルで下穴を空けてビス止めしていきます。もちろんビス穴にもシールを充填し水の浸入を防ぎます。
プレートを全て付け終えた後にはゴム製のパッキンを取り付けて終了です。このパッキンですが実は優れもので、蓄光式になっています。夜には足元で淡い光を発して安全に貢献してくれることでしょう。階段の塗り替えや階段の防水工事の際には是非使用してみてください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
棟瓦取り直し
【施工内容】
棟板金交換