棟瓦の劣化による雨漏りリスクと修理の重要性|足立区千住宮元町の実例から解説
更新日:2025年07月14日
はじめに
屋根の中でも、特に風雨の影響を受けやすい箇所が「棟瓦」です。
棟瓦は屋根の頂部に取り付けられ、屋根の接合部を保護する重要な部材ですが、年月とともに劣化が進み、漆喰の剥がれや瓦のズレが見られるようになります。
この記事では、足立区千住宮元町で実際に確認された棟瓦の劣化事例をもとに、「棟瓦の修理」の必要性や修理のポイントについて詳しく解説していきます。
棟瓦とは?屋根の要となるその役割
棟瓦は、屋根の山の部分、つまり屋根面と屋根面が交差する線にあたる部位に配置されている瓦です。
この棟瓦には、以下のような役割があります。
・屋根内部への雨水の浸入を防ぐ
・強風による屋根材の飛散防止
・屋根の美観を整える装飾的な機能
しかし、棟瓦は常に外気に晒されているため、劣化しやすい部位でもあります。
劣化した棟瓦の実例

足立区千住宮元町で撮影された上記画像では、一見すると屋根はしっかりしているように見えますが、棟部分に経年劣化の兆候が現れています。
棟の接合部に使われている漆喰が黒ずみ、瓦の隙間から雑草が生えている箇所も確認できます。
このような状況は、屋根内部に雨水が浸入しやすくなっている可能性があります。
漆喰の剥がれが引き起こす問題


棟瓦の土台を支えているのは漆喰(しっくい)です。
この漆喰が剥がれることで棟瓦が不安定になり、ズレや落下の原因になります。
また、剥がれた部分から雨水が浸入し、屋根内部の木材に腐食が発生することもあります。
「漆喰が剥がれています」
「漆喰の剥がれが顕著に見られます」
という状態を放置すれば、やがて雨漏りや大規模な修繕に発展するリスクがあります。
葺き土の露出が示す危険信号

さらに深刻なのが、漆喰の剥がれにより下地の「葺き土(ふきつち)」が露出している状態です。
この画像のように、漆喰が剥がれ落ち、苔や草が生えている場合は要注意です。
葺き土が水分を含みやすくなり、内部の木材構造が腐食する危険性が非常に高まります。
漆喰の剥がれが雨漏りを引き起こす

こちらの写真は、漆喰の剥がれにより瓦の下から水が染み出している様子が見られます。
剥がれた漆喰の破片も落下し、葺き土が雨水により浸食されている状態です。
このような状態になると、室内への雨漏りが発生するリスクが非常に高くなります。
被害が進行する前に、早急な棟瓦の修理が必要です。
棟瓦修理の方法と注意点
棟瓦の修理には、主に次のような方法があります。
1. 漆喰の塗り直し
部分的な漆喰の劣化であれば、漆喰の再施工(塗り直し)で対応可能です。
ただし、古い漆喰を完全に撤去しないまま塗り重ねる「増し塗り」は、後に不具合を引き起こす恐れがあるため、撤去してから新しく施工することが重要です。
2. 棟の積み直し工事
瓦のズレや内部の葺き土の劣化が見られる場合は、棟瓦を一度解体して積み直す工事が必要になります。
この工法では、漆喰だけでなく内部構造もすべてリセットできるため、長期的な耐久性が期待できます。
修理を怠るとどうなる?
棟瓦の劣化を放置すると、以下のような深刻な被害に繋がります。
・雨漏りによる天井
・内装の損傷
・木材の腐食によるシロアリ発生
・修理費用の高額化
早めの対応が被害の拡大を防ぐカギです。
足立区千住宮元町の方へ|街の屋根やさんにご相談ください
足立区千住宮元町で棟瓦の劣化が気になる方は、**屋根修理専門の「街の屋根やさん」**にぜひご相談ください。
当社は、経験豊富な屋根職人が現地調査から丁寧に対応し、写真付きの調査報告書をもとに最適なご提案をいたします。
「漆喰が剥がれてきた」
「棟瓦がズレている気がする」
そんな小さな異変でも、お気軽にお声かけください。
まとめ
・棟瓦は屋根の最重要部材のひとつであり、劣化すると雨漏りや建物全体へのダメージに繋がる
・漆喰の剥がれや葺き土の露出が見られる場合は、早急な修理が必要
・足立区千住宮元町のような事例を参考に、定期点検と早めの対応が建物を長持ちさせるポイント
屋根の健康は棟瓦から。
「街の屋根やさん」があなたの住まいをしっかりお守りします。
記事内に記載されている金額は2025年07月14日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

足立区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。 瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 足立区西保木間にて漆喰が剥がれた瓦屋根の棟取り直し工事(税込480,000円)を実施!シルガードを使用致しました!
-
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
- 調布市小島町で雨漏り箇所の部分葺き直しで、最小限の工事費用で雨漏りを止めました
-
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
- 江戸川区中央にてシルガードを使用した瓦屋根の棟取り直し工事を実施
-
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
足立区と近隣地区の施工事例のご紹介
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】
- 葛飾区奥戸にてベランダ屋根の波板交換工事(税込135,000円)を実施!
-
【施工内容】