
HOME > ブログ > 「屋根が浮いている」とはどんな状態?放置するリスクや浮きへの.....
更新日:2024年07月31日
「屋根の浮きを指摘されたけど、そもそも屋根が浮くっていったいどんな状態なんだろう?」
屋根の浮きはスレートや瓦、棟板金などさまざまな部位で発生する可能性があります。
これを放置すると、雨漏りや屋根材の破損といった大きな問題に繋がってしまうこともあり、早急な対処が求められます。
この記事では、屋根の浮きの原因や具体的な対処法をわかりやすく解説します!
「屋根が浮いている」という指摘には、主に『屋根材』と『棟板金』の2つの浮きがあります。
それぞれがどのような状態なのか、放置してしまうとどんなリスクが発生するのかを解説いたします。
屋根材自体が浮いている状態を指摘されるケースからご紹介いたします。
<スレート屋根の場合>
スレートは塗装によって水を弾き、屋根材の吸水を防いでいます。
塗装が劣化して水を弾く力が弱まると、スレートに吸水と乾燥による伸縮が発生します。
また、紫外線によるダメージも受けやすくなり、そうした負荷が繰り返されることでスレートは変形し、浮きが発生するようになるのです(-_-;
浮きが放置されると、屋根の損傷や雨漏りの原因となることがあります。
浮きによる隙間へ強風が吹くとスレート自体が煽られ、破損しやすくなります。
そうなると雨水が必要以上に屋根内部へ入り込み、防水紙を劣化させて雨漏りが発生するリスクが高まっていくのです。
<瓦屋根の場合>
瓦屋根での浮きは、瓦自体にズレが発生して浮き上がっているように見える状態を指します。
瓦が浮いていると、その隙間から雨水が浸入しやすくなり、下地材の腐食や雨漏りの原因となる場合があります。
また、瓦が風で飛ばされるリスクも高まるため、もしお気づきになった場合は都度補修を業者に依頼するようにしましょう。
棟板金とは、屋根の棟部分を覆う金属製の板のことです。
この棟板金の浮きは固定している釘やビスが緩んだり、外れたりすることで発生します。
棟板金が日々晒されている環境は非常に過酷で、日中は高温になり夜は冷却されるため、熱膨張などで板金自体が収縮を繰り返しています。
それを長期間繰り返し続けることで固定用の釘が自然と抜けてきてしまい、棟板金自体も必要以上に浮いてしまうのです(-_-;
棟板金が浮いていると雨水が板金内へ吹き込みやすくなり、内部の下地材である木板が腐食する原因となります。
この下地材は「貫板(ぬきいた)」と言われるもので、貫板が腐食すると釘を打ち直しても固定が難しくなり、台風などによる強風で板金が剥がされる、飛散するといった被害が発生しやすくなります。
スレート屋根の浮きに対する塗装は、主に軽度な浮きや劣化が見られる場合に効果的です(^▽^)/
浮きの原因となる塗膜の劣化を塗り替えによって解消し、再びスレート屋根材に防水性と耐候性を付与することでそれ以上の浮きを抑えます。
■屋根塗装の費用相場:税込484,000円~880,000円
スレート屋根の塗装時には「縁切り」という作業工程を重視する必要があり、街の屋根やさんではタスペーサーを使用しています(^▽^)/
浮きが深刻な場合……つまりスレート自体の傷みがかなり進行してしまっている状況では、塗装による回復も難しいと判断されることがほとんどです。
そうなると屋根材自体を新しくするための屋根葺き替え工事、もしくは屋根カバー工法といったリフォームが必要となります(*^^)v
■屋根カバー工法の費用相場:税込877,800円~1,430,000円
■屋根葺き替え工事の費用相場:税込1,097,800円~2,200,000円
瓦屋根の浮きは基本的にズレによるものが多いため、簡易的な補修で済む場合がほとんどです。
もし浮いたことで強風に煽られ、衝撃で割れてしまっている場合には差し替えが必要になります。
■瓦の差し替えの費用相場:税込 33,000円~55,000円
一方、瓦は簡易的な補修で十分だったとしても、下地材の防水シートや野地板に劣化が見られた場合には、スレートと同様に屋根葺き替えや葺き直し工事がオススメです(^▽^)/
注意点として、瓦屋根には葺き替えよりもコストの安いカバー工法は選択できません
棟板金の浮きが発生していたら、棟板金交換工事を検討しましょう!
棟板金の交換では、内部の貫板も全て新しくする工事の内容となります(^▽^)/
これまで木製だった貫板を樹脂製のものへ交換するだけで、防水性がかなり高まり棟板金の浮きを抑制しやすくなりますのでオススメです。
■棟板金交換工事の費用相場:税込154,000円~275,000円
屋根の浮きが指摘された際には、点検商法に注意することが重要です。
点検商法とは業者が無料点検を装って住宅を訪問し、必要以上の工事や高額な修理を勧める詐欺的な営業手法です。
この手口でよく使用されるのが「屋根が浮いているので点検しますよ!」という訪問時の提案です(-_-;
突然来た業者は屋根に上げないようにし、後ほど信頼のできそうな業者へ点検を依頼することが対策として必要になります。
私たち街の屋根やさんでは、こうした点検商法のお悩みを解消するべく現地へお伺いし、問題が発生しているかを調査しております!
問題がない場合も多く、そうした調査時の様子は現場ブログなどで取り上げていますのでぜひチェックしてみてください!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換