
HOME > ブログ > 屋根の漆喰が剥がれていると言われたら?修理方法や工事の必要性.....
更新日:2024年05月01日
瓦屋根で雨漏りを発生させないために欠かせないのが、漆喰の定期的なメンテナンスです。
そして、漆喰の劣化は見えにくい部分でもありますので、訪問業者やご近所で工事をしている職人さんから指摘されて初めて気が付いたという方もいらっしゃるでしょう。
ですが、漆喰についてあまり知らないと、どうしても修理を先延ばしにしてしまい、結果的に雨漏りへとつながるケースがございます(-_-;
そこで本記事にて、漆喰が剥がれている場合の補修工事や必要性・相場などをお伝えしたいと思います(*^^)v
まずは瓦屋根の漆喰についてご説明いたします。
漆喰とは瓦屋根の棟部分において、棟と平瓦との隙間を埋める形で施工されている部材となります。
漆喰があることで棟が平瓦と固定されて安定し、内部の土台である葺き土の流出も抑えてくれます(^▽^)/
漆喰が剥がれると、当然ながら雨水が棟の内部に影響を及ぼすようになります(--;
雨水によって屋根の土台が流れてしまうと棟の安定性も失われ、崩れてしまう原因となってしまうんですね(><)
また、浸入した雨水が下地の防水紙などを傷め、雨漏りを発生させてしまいます。
瓦屋根で雨漏りを発生させないためにも、漆喰のメンテナンスは欠かせないのです!
漆喰の修理方法については、漆喰詰め直し工事が一般的に行われます。
この工事では、劣化した漆喰を除去し、新しい漆喰を詰め直す作業を行うことで状態を改善するといった内容になっています(*^^)v
劣化症状が軽度である場合におすすめされるメンテナンス方法であり、劣化した部分を取り除いて新しい漆喰を詰め直すことで、屋根の保護や耐久性を向上させることができます!
■漆喰の詰め直し工事の相場
税込 88,000円~330,000円
漆喰の剥がれだけではなく、棟瓦がズレていたり棟全体での歪みが発生している場合は、漆喰だけを新しくしても雨漏りや崩壊が起きてしまうため、棟全体を造り直す『棟取り直し工事』を行いましょう(^▽^)/
■棟取り直し工事の相場
税込 99,000円~660,000円
《漆喰を必要としない乾式工法とは》
漆喰を使用する棟の形成方法を『湿式工法』と呼ぶのですが、現在は漆喰を必要としない『乾式工法』にも注目が集まっていますΣ(・ω・ノ)ノ!
乾式工法では棟の土台に葺き土や漆喰ではなく、専用の金具と垂木を使用して形成する施工方法です。
形成した下地に乾式面戸シートを被せることで雨水の浸入を防ぎますので、漆喰も必要ありません(^^)
棟瓦の固定はビスで行います。
漆喰や土を使わない乾式工法は湿式工法よりもかなり軽量に仕上げられるため、重量がネックとなる瓦屋根の耐震性向上策として注目されているんですね(*^^)v
私たち街の屋根やさんでは乾式工法での瓦屋根メンテナンスはもちろん、今回ご紹介させていただきました「漆喰詰め直し工事」や「棟取り直し工事」の施工経験も豊富にございますので、ぜひ漆喰補修についてはお任せいただければと思います(^▽^)/
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し