
HOME > ブログ > 台東区で瓦屋根の下地の剥がれから雨漏り
更新日:2021年05月13日
台東区で雨漏りがあるとのご相談をいただき点検にお伺いしました。
立派な4段積みされた棟瓦の純日本家屋のお住まいでした。
早速屋根の点検を行います。
一見すると全く問題の無さそうな屋根に見えます。しかし細かく見ていくと、漆喰には剥がれ屋根の上に細かく散らばっています。
漆喰が劣化し、ところどころで剥がれ落ちているようでした。
瓦を剥がしてみると下地が劣化している状態です。
陶器瓦の寿命は40年以上と言われていますが、下に葺かれている防水紙の寿命はおよそ30年ほどとされており、瓦の寿命の前に防水紙が寿命を迎えてしまうのです。
また、屋根は一部金属で葺かれている箇所がありました。
こちらは、取り合いに隙間が発生してしまっています。この隙間から雨水が浸入してしまったのでしょう。
瓦屋根はフリーメンテナンスと言われていますが、漆喰は10年に一度ほどの周期でメンテナンスをした方が良いとされています。
漆喰の劣化は棟瓦の固定力を弱め、歪みの原因になります。また平瓦の健康な瓦のズレの原因ともなりえますので定期的なメンテナンスが必要なのです。
また、瓦はフリーメンテナンスだと言われますがセメント瓦やコンクリート瓦などはスレート材と同じように10年に一度の周期でメンテナンスが必要になります。
今回、お住まいの雨漏りの原因は取り合いの隙間からの水分の浸入と瓦屋根の下地に葺かれた防水紙の劣化によるものだと思われます。
屋根は葺き替えるか、葺き直したほうが良いかもしれません。
瓦屋根のことなら街の屋根やさん東京におまかせください!ご相談は0120-989-936まで
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法