
HOME > ブログ > 福生市熊川にて屋根の点検、棟板金の指摘にはご注意を
更新日:2023年02月16日
福生市熊川にお住いのお客様より屋根の点検をしてほしいという内容のお問い合わせをいただきまして、調査して参りました。
築30年近くとの事だったのですが、一度もメンテナンスをしたことが無いとおっしゃっておりました。
早速屋根に登って調査すると棟板金の部分にコーキングをうった跡がありましたのでお客様にお話をお伺いしたところ、近所を通りかかった業者に棟板金が浮いているので安く直してあげると言ってやってもらったとのことでした。
悲しいことですが、こういったように言葉巧みに工事を進めてくる業者もたくさんいるのが現状です。もちろん善意を持って対応してくれる業者も中にはおりますが、少数だと考えていただいた方が良いかもしれません。
実際に今回のお宅で行われていた施工はとてもやんちゃなものでした。棟板金の補強を行う際には基本的に棟板金の側面からビス打ちをいたします。しかしながらこちらの屋根では釘で脳天打ちされておりました。
脳天打ちをすると釘穴から雨水が侵入するリスクが高くなってしまいます。そうなると貫板の腐食が進み、棟板金の浮きなどの症状を誘発してしまいます。一見しっかり止まるように見えますが、リスクの多い施工方法になります。
また、接合部分のコーキングもかなり中途半端なことを行っておりました。ただ引いただけという印象がとても強かったです。
隅棟に関してもとめているにも関わらず掌が入るぐらい隙間のできている部分がありました。施工後の写真も見せてもらっていないとおっしゃっておりましたので、よっぽどいい加減な業者だったのだと思います。
下の写真を見ていただいてすぐにわかるかと思うのですが、新しく打たれた釘が見当違いの部分に打たれて貫板にあたっておりませんでした。まったくもって意味のない施工と言えます。
お客様はとても優しい方でしたのでこんないいかげんな施工をされてお金を払ったのだと思うととても悔しい気持ちになりました。
世の中にはこういった詐欺まがいのことを行う業者もおりますので信用して屋根に登らせるのはできるだけ避けていきましょう。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換